IT Junk Box
- February, 2008 -
2008.02.03(日)
■ The world according to Linus [Linux]
どこかで見たようなタイトルですが、
Computerworld : The world according to Linus
- 最も大きな問題は、次のマージウィンドウのために新しいコードを作れなくなること
- KDE を使ってるけど、まだ KDE 4 は使っていないとか。
- mobile phone を持っていないとか。
	■ LinuxBIOS から coreboot に [PC]
 以前、LinuxBIOS という名称だったんですが、coreboot になったようです。
	Laptop のところを見ると Libretto 50M まであるなぁ。
2008.02.07(木)
■ FreeBSD 6.3 のインストール [FreeBSD]
/usr/X11R6 は、/usr/local にリンクされてます。
> ls -l /usr/
lrwxr-xr-x    1 root     wheel          10  2  6 00:59 X11R6 -> /usr/local最初にインストールされるカーネルは、8MB 近くもあって再構築しましたが、
	まだまだ大きいっす。
> ls -l /boot/kernel/kernel*
-r-xr-xr-x    1 root     wheel     7732848  1 16 13:18 /boot/kernel/kernel> ls -l /boot/kernel/kernel*
	-r-xr-xr-x    1 root     wheel     4161439  2  6 00:38 /boot/kernel/kernel
/usr/local/lib/xorg/modules/drivers/
なぜかパッケージから Xorg の openchrome ドライバーがインストールできず、
	 ports でインストールしました。
それから、ffmpeg は ports でインストールしないと ffplay が、インストール
	されないみたいっす。
2008.02.11(月)
■ DOSBox 0.72 を試してみた [PC] [DOS]
 FreeBSD を新しくしたんで、新しいバージョンの DOSBox を試してみました。
	普通の DOS アプリもですが、DJGPP, DOS/4GW, HX DOS Extender といった DOS
	 Extender のアプリも大体動いてるようです。とても便利になりました。
スピードアップしてメモリも増えたので、もうエミュレータだけでいいような
	気もしますが、まだ古いパソコンが動いているのでネイティブでも動かします。
	■ 元素の種類が変化する? [物理]
三菱重工業株式会社 : Pd多層膜の重水素透過による元素変換の観測
 随分前(2002年?)から公開されてたようですが、最近になって知りました.
	で、Cs(セシウム)とPr(プラセオジム)の原子数のグラフを見て疑問?が。
実験方法がよくわからないんですが、重水素ガスを透過させながら、Cs と Pr を
	分けて重さを測ったってことなんでしょうか?
変化が続いていたら分離するのは、難しそうな感じがします。
[02月14日追記]
	 Pd多層材料の全体の重さを測定すれば、変化した重さから原子数を計算でき
	そうですね。
	[02月25日追記]
	 サイトの更新でリンク先が消えていたので、新しいところにリンクしました。
	■ 休日明けで米ドルが急降下? [世間]
チャートを見ないとよくわからないんですが、
 アメリカドル (読売新聞)
	  1日:  5日: 3ヶ月:  1年: 2年 (Yahoo! Finance : Basic Chart for USD to JPY)
 休日明けのせいか、連邦準備制度理事会(FRB)の対応が鈍いようで米ドルが
	急激に落ちています。まぁ、それなりに対応すると思いますが。
2008.02.15(金)
■ Vista の日本語環境が凄いらしい [Windows]
某MS社員に、「MS IME最近どうなっているのよ?」と先週聞いた答えが...「IME開
発の主体が、中国にシフトしまっていて我々も手を出せない......個人的にはATOK
に切り替えようと思っている」と言う現役開発系社員の発言に絶句!!!
 信じられないような状況ですが、買ってきたパソコンに Vista がインストール
	されてたらそのまま使うしかないんだよね、自分でインストールできない人は。
	 高木さん : Vistaになっても直らなかったWindowsの杜撰な日本語訳
英語版: Always ask before opening this file
日本語版: この種類のファイルであれば常に警告する
 日本語版も英語版も持っていないので自分では比較できませんが、こんな感じの
	日本語だと初心者は戸惑うかもしれませんねぇ。
	■ ReactOS ARM Port [ReactOS]
ARM でも動かすみたいっす。
2008.02.17(日)
■ KA9Q 系の NOS [DOS] [Net]
2008.02.18(月)
■ Retro PC Network は、引越し中 [PC] [Net]
 年末に移転した Retro PC Network はまだ復活していませんが、大体のところは
	引越しは終わってるようです。
閲覧可能なところ
- Apollo's XM7お手伝いぺ〜じ
- cisc's junk box
- Oh!FM-7
- THE B-TYPE UNION.
- iP6 Homepage
- けろぴーのぺぇじ
- 整頓する気のないペ〜ジ
- Oh!石
- Love Light, Four Oh Nine Six
- tori->blog();
- うさの倉庫
- X68000 LIBRARY
- Neko Project II
- MZ-700/1500の記憶
- ゲぺック・カステン
- アリスソフト アーカイブズ (成人限定)
閲覧できないなところ
2008.02.25(月)
■ 懐かしい PC WAVE [PC]
さらば愛しのPC WAVE : ブログ : 著者近況
 ライターの高橋さんが運営してるようでまだ続けてたんですね。
	雑誌は、随分前に処分したのでもうほとんど持ってませんが、当時は参考に
	させてもらいました。
	■ NASM 2.02 リリース [PC]
 NASM のドキュメントを見ると 2.x になって -t オプションの扱いが変わって
	たようです。以前は、-t オプションの部分に %arg 等の説明があったのですが、
	無くなっています。ということで通常のモードで %arg が使えそうです。