IT Junk Box
- June, 2008 -
2008.06.01(日)
■ CONTEC C-NET(PC)C を使ってみた [DOS] [Net]
 CONTEC の PCMCIA カードの C-NET(PC)C を入手したので使ってみました。なんと
	か純正のドライバーも動くようになりました。CONFIG.SYS でメモリウィンドウを設
	定してからドライバーを起動すればいいようです。
DOS/V の場合、CONFIG.SYS で EMM386 等を設定して
DEVICE=C:\DOS\EMM386.EXE ram X=D000-D3FFドライバーを起動します。
> CNETPD-N 0x60 5 0x300 0xD000PC-9821 の DOS の場合、CONFIG.SYS で るなえむ等を設定して
DEVICE=A:\sys\LEMM.exe -Z -D -!UD[0-3] -Nドライバーを起動します。
> CNETPD-O 0x60 0 0x300 0xD000CONFIG.SYS でメモリウィンドウを設定することをすっかり忘れていたので、随分と
	回り道をしてしまいました。ドライバーにイネーブラーの機能を内蔵してる製品は、
	はじめてです。
2008.06.04(水)
■ MZ-80K のレプリカも順調なようで [MZ]
 半年ほど更新されてなかった MZ-80 パソコン開発物語が、久しぶりに更新されて
	います。画像を見ると USB メモリの大きさから全体の大きさが大体わかると思いま
	す。DISK管理 FAT16 の文字が見えるので、FAT16 でデータを扱えるってことなんで
	しょう!?次回の更新が楽しみです。
■ Wine 1.0 リリース間近のようで [FreeBSD] [Linux] [NetBSD] [Windows]
 Wine 1.0 の正式なリリースが間近のようで Wine 1.0-rc3 まで出ています。暫く
	前に Wine 1.0-rc2 に更新しているので、リリース版が出たら更新しようかと思い
	ます。
	■ DOS-LOGO のドライバーだとか [DOS]
 The DOS-LOGO project ってところでロゴ表示のドライバーを配布しています。
	ロゴを表示させたい人にはいいかも?
2008.06.07(土)
■ Wine 1.0-rc4 まで出てます [FreeBSD] [Linux] [NetBSD] [Windows]
リリース版が出そうで出ないんですが、Wine 1.0-r4 になりました。まだ先になりそう。
	■ FreeBSD も Subversion に [FreeBSD]
The FreeBSD Project: FreeBSD begins switch to Subversion
 とうとう FreeBSD も CVS から Subversion に移行するようで、今後のスケジュ
	ールが気になるところです。
	■ FDclone 3.00 リリース [DOS] [Windows] [FreeBSD] [Linux]
FDclone が、3.00 になってます。
2008.06.11(水)
■ FreeBSD の /etc/make.conf [FreeBSD]
随分前から /etc/make.conf の CPUTYPE を i686 に設定してましたが、pentium3 
	に設定しないと mmx とか sse が有効にならないようです。
CPUTYPE=pentium3
	■ BSDCan2008 リポートとか [FreeBSD]
 マイコミジャーナルのエンタープライズで BSDCan2008 のリポートを掲載してい
	ます。まだ、暫く先のような気もしますが、FreeBSD 8の目玉は仮想化と組み込み、
	その先にグリーンICT だとか。既に ports に入っている LLVM(Low Level Virtual
	 Machine)というコンパイラもとても魅力的です。
2008.06.12(木)
■ サーバー運用コストと寒冷地 [Net]
周回遅れ気味ですが、
COURRiER Japon + hitomedia: グーグル、ヤフーがアイスランドに引っ越しへ
ふと思ったのは、これからロシアで検索サービスに力を入れるようなところが出て
	きたら、運用コストの面で有利になりそうってことです。石油の豊富なロシアは、
	電気代が安い上に寒冷地だし、、、で、検索してみるとこんな記事が、見つかりま
	した。
メディア・パブ: 検索の王者グーグル,どうしてモスクワで屋外広告キャンペーンを展開するのか
ロシアでは、Yandex という検索サービスが最も多く利用されてるとか。ちょっと
	試してみたけど UTF-8 で検索できないようです。向こうの言葉はわからないけど
	 UTF-8 で検索できるようになったら利用するでしょう。きっと。
2008.06.14(土)
■ 簡易炉で「常温核融合」とか [世間]
北海道新聞: 簡易炉で「常温核融合」か 北大院・水野氏が確認 国際学会で発表へ: ウェブ魚拓
北大大学院工学研究科の水野忠彦氏(エネルギー環境システム)は十一日、水素と炭素を簡易な反応容器(炉)で加熱する実験で、通常の化学反応では起こりえない異常な発熱(過剰熱)の確認と、核融合反応を示すガンマ線を検出したことを明らかにした。水野氏は「常温核融合」が確認できたとして、八月に米ワシントンで開かれる国際常温核融合学会で報告する。
	 もっと詳しい情報を求めて検索してみましたが、今のところ研究室の紹介にも詳
	しい情報は無さそうです。
2008.06.15(日)
■ GARMIN Colorado 台湾版で日本語が使えるそうな [GPS]
情報ほんろう生活: 確定》 Colorado台湾版 日本語に完全対応!!!
高過ぎる Colorado 日本版を避けて、台湾版を買う人が続出するかも!?
	■ Lotus Symphony って [PC]
Open Tech Press : Lotus Symphonyは、古いOOoコードを使ったエンタープライズ狙い
IBM の Lotus Symphony って OpenOffice.org 1.1.4 がベ−スっだとはね。
2008.06.16(月)
■ Chumby(チャンビー)が入手しやすくなるようで [PC]
■ ffmpeg が、GCC 4.2 を推奨してる? [動画] [GCC]
  FFmpeg を使おうとするとこんなメッセージが
	出て GCC 4.2 を使わせようとするので、GCC 4.2 をインストールしてみました。
Compiler did not align stack variables. Libavcodec has been miscompiled
and may be very slow or crash. This is not a bug in libavcodec,
but in the compiler. You may try recompiling using gcc >= 4.2.
Do not report crashes to FFmpeg developers.
でもって /etc/make.conf におまじないを追加して
USE_GCC=4.2 FFmpeg を再コンパイルして再インストールする
	と前述のメッセージは、出なくなりました。
ついでなんで LLVM(Low Level Virtual Machine) をインストールしてみて
# cd /usr/ports/devel/llvm/
# make && make install
# cd /usr/ports/lang/llvm-gcc4/
# make && make installHello World は、こんな感じで作るようです。
> llvmc2 -o=hello2 hello.c
> llvm-gcc -s -o hellog hello.c2008.06.20(金)
■ 電気自動車も走ってるとか [世間]
 相変わらず周回遅れなんですが、電気自動車が実用化(YouTube)だとか、、、
	意外と身近なところで電気自動車が走っていたのに気が付いていませんでした。
	車ですれ違っても気が付かないだろうなぁ。たはは。
興味があるのは、下り坂等で発生する回生エネルギーをどのように使ってるかって
	ことですが、ネットの情報だけだとよくわからないので、そのうち見に行ってくる
	かも。
	■ OpenHRP3 でロボットのシミュレーション [ロボット]
面白そうなのでメモ。
Open Tech Press : 産総研、ロボット挙動ソフトをオープンソースで公開
独立行政法人産業技術総合研究所は2008年6月18日、ロボットの挙動をシミュレーションするソフトウェアの最新版「OpenHRP3(Open Architecture Human-centered Robotics Platform 3)」をオープンソースで公開した。ライセンスは「EPL(Eclipse Public License)」。
2008.06.22(日)
■ Wine 1.0 リリース [FreeBSD] [Linux] [NetBSD] [Windows]
 ついに Wine 1.0 が、正式にリリースされたので更新しました。Adobe Reader は、
	 Windows 版の方が動作が軽いような感じなのでこれから Wine 使う機会が増えそう
	です。
■ LLVM で NASM とか YASM とかコンパイル [LLVM]
 LLVM(Low Level Virtual Machine) で NASM とか YASM とかをコンパイルしたい
	ときは環境変数 CC の設定をすればいいようです。
export CC=llvm-gcc
export CFLAGS=-pipe後は、通常のおまじないでいいようです。
 > ./configure
 > make■ 希望の無い国? [世間]
 朝日: 自殺者10年連続で3万人超す 高齢者や働き盛り増加: ウェブ魚拓
	 読売: 自殺者、10年連続で3万人超…30歳代は過去最多
	 産経: 自殺者10年連続で3万人超…昨年は過去2番目: ウェブ魚拓
	元になった資料は、警察庁の配布している平成19年中における自殺の概要資料(PDF)
	のようです。
	 自民党清和会と公明党は、国賊として確実に歴史に残りそうだなぁ。