IT Junk Box
- January, 2009 -
2009.01.01(木)
■ 謹賀新年 [世間]
 明けましておめでとうございます。
	今年もマイペースでやっていきたいと思っています。
新年早々、雪やみぞれが降って薄暗い日でしたが、明日からは晴れそうなんで初詣に
	も出かけたいと思います。
2009.01.06(火)
■ FreeBSD 7.1 のリリース [FreeBSD]
 The FreeBSD Project : FreeBSD 7.1-RELEASE Available
	 SourceForge.JP Magazine: DTraceをサポートした「FreeBSD 7.1」がリリース
 予定通り?に FreeBSD 7.1 も公開されてます。混んでなさそうなときを見計らって
	インストールしようかと思います。
まだ PC-98 シリーズもサポートしてるようですが、最近と言うか結構前からまともに
	動く FDD を手に入れるのが難しくなっているので、これから OS をインストールする
	のは、大変なんだろうなぁ。CD-ROM から起動できないっていうのは、本当に辛いっす。
	 DragonFly BSD Digest: Goodbye, ISA
ついに DragonFly BSD から ISA バスのサポートが無くなるとか。
2009.01.14(水)
■ 最近の Splashtop [PC]
Splashtop Instant-On Desktop from DeviceVM : blog
去年、話題になってた Splashtop ですが、密かに採用機種が増えてるような。
	■ ssh-xfer だとか [Net]
SourceForge.JP Magazine: ssh-xferを使って既存のSSH接続経由でファイルをすばやく取得する
今のところ scp を使ってるので、直ぐに使うわけではないんですが、余裕のあるとき
	に ssh-xfer を試してみようかと思います。
	■ SCO Group が資産を競売に [Unix]
SourceForge.JP Magazine: 米SCO GroupがUNIX事業を競売へ──破産保護脱出のため更正計画を発表
 予想されてた事ですが、ついに現実になってしまいました。随分長かったような気
	がします。次は、Novell と SUN かぁ。
	■ FASM に新しいオプションが追加になってます [PC]
FASM に新しいオプションが追加になってます。
> fasm
flat assembler  version 1.67.29
usage: fasm  [output]
optional settings:
 -m          set the limit in kilobytes for the available memory
 -p          set the maximum allowed number of passes
 -s           dump symbolic information for debugging
 -d =  predefine symbolic constant      
	去年の10月にオプションの -d が追加になって、年末には -s も追加となってました。
	で、whatsnew.txt を見ると
version 1.67.29 (Nov 15, 2008)
 
[+] Added optional symbolic information output, and a set of tools
    that extract various kinds of information from it.公式のドキュメントが追いついていかないような。。。
2009.01.16(金)
■ TEEN ESESMBC の使用例 [DOS] [Net]
 TEEN の ESESMBC というのは、Windows の共有フォルダにアクセスするためのツー
	ルを集めたもので下記のようなツールがあります。
WDIR : 共有フォルダ内のファイル一覧を表示します。
WCOPY : 共有フォルダとの間でファイルをコピーします。
WXCOPY : ファイルやディレクトリをコピーします。
WMKDIR : ディレクトリを作成します。
こういった Windows とファイルの遣り取りをするためのツールなんですが、検索して
	も ESESMBC の使用例が見つからないので、使用例を書いてみました。古いパソコンか
	ら Windows の共有フォルダにファイルをコピーするときに使ってもらえたらと思いま
	す。ついでなんで全体的に修正しておきました。
2009.01.18(日)
■ xorg のキー設定が変 [FreeBSD]
FreeBSD 7.1 をインストールしてみたんですが、少しずつ微妙に違ってるようです。
例えば、X.Org の設定でファイル /etc/X11/xorg.conf で Caps キーを左のコントロー
	ルキーになるように設定してみても反映されず、
Section "InputDevice"
        Identifier  "Keyboard0"
        Driver      "kbd"
        Option      "XkbModel" "pc101"
        Option      "XkbLayout" "us"
        Option      "XkbOptions" "ctrl:nocaps"
EndSection
	でもって試しにファイル ~/.Xmodmap の方で設定してみるとこちらでは、反映されるん
	だよなぁ。
keycode 058 = Ctrl_R
	■ ELF support in DJGPP だとか [DOS]
Programmer's Hell : ELF support in DJGPP
 最近の DJGPP って ELF フォーマットに対応してしまったらしい。こんなおまじない
	でいいみたいっす。
 > gcc -o my_elf.exe -B/dev/env/DJDIR/elf my_app.c2009.01.25(日)
■ Ring Server の [Net] [世間]
 大不況の影響のようで Ring Server Project に参加している団体が、減っていってるです。一時期は ISP が多かったのに今残っているのは、OCN だけで、その OCN も 2月
	 3日にサービス終了だとか。
	■ Open Watcom 1.8RC3 の公開 [DOS] [Windows] [Linux] [OS/2]
 Open Watcom の 1.8RC3 が公開されています。年末にインスト−ルについて書いたん
	ですが、実行ファイルのパーミッションについて書いてなかったので追加します。
ディレクトリ watcom/binl/ にインスト−ルされるファイルのパーミッションが、全て
	 600 で実行できないので、下記のスクリプトをディレクトリ watcom/binl/ で実行して
	実行権限を付与します。
#!/bin/sh
# ELF ファイルのパーミッションの変更をする。
#
for i in `ls`
do
    FILETYPE=`file -b $i`
    case $FILETYPE in
        ELF* ) chmod 755 $i ;;
        * ) ;;
    esac
done
	■ Open Watcom 1.8RC3 の公開 [DOS] [Windows] [Linux] [OS/2]
2009.01.31(土)
■ Ruby 1.9.1 の公開 [Ruby]
 Ruby 1.9.1 リリース!!だそうで、RC版を使った感じだと結構変わってるような。
	今使っているスクリプトを修正しないと移行できないなぁ。
	■ Python 3 の互換性だとか [Python]
Python 3が後方互換性を捨ててでも求めたもの その1 その2
 それなりにメリットもあるようで、覚えるにはいい機会なんだよなぁ。
	Ruby なんて使わないとすぐに忘れてしまうし。。。