IT Junk Box
- April, 2009 -
2009.04.01(水)
■ RetroPC.NET の更新再開 [PC] [Net]
あの懐かしい RetroPC.NET が、更新を再開してました。Movable Type Pro 4.25 を
採用したようです。 4月 1日ネタだったりして。
■ インベーダーと属国の連携プレイ [世間]
■ 自作自演テロもネタバレのようで [世間]
地質学者の故フィル・シュナイダー氏が、バラしていたようです。
1995年に何度か講演を行って、自分が関係してきた軍の地下基地建設に関する
ことを内部告発しはじめたのです。
彼は1993年に起きた世界貿易センタービル地下の爆破事件について意見を求め
られたとき、爆発直後の現場の写真を見て、「この支柱の崩れ方は工事用の水爆が
使われている」とはっきり断言したのです。
彼によると起爆剤に原爆を使わない小型の水爆が1995年の時点ですでに開発さ
れていて、おもに工事用に使われていたというのです。
なるほど、「起爆剤に原爆を使わない小型の水爆」つまり「小型の純粋水爆」は、
1995年に開発済みだったと。それは、工事の他に何処で使われたんだろうか?
ということで、某国が、核開発のシミュレーションに力をいれてるのは、小型の純粋
水爆を作るためでしたか。小型の純粋水爆の破壊力を知りたいと。使っても気付かれ
ずに済むからなぁ。大手マスコミが、報道なんてするわけないし。。。
フレデリック・フォーサイス氏の「第四の核(The Fourth Protocol)」が、書かれた
のが1984年頃なんですが、1995年に「小型の純粋水爆」まで実用化されて実際に使わ
れていたとはね。小説よりも現実の方が危険な時代のようです。
2009.04.02(木)
■ リーナス・トーバルズ氏インタビュー [Linux] [Windows]
今年の1月にオーストラリアで、Computerworld Australia のインタビューで話した
ことが、日本語に翻訳されたようです。
Computerworld.jp:リーナス氏、「オープンソースのアイデンティティ」について語る
そう言えば、BitKeeper とか GPL3 で揉めてたような。
Linux生みの親のトーバルズ氏、GPLv3のドラフト第2版にも「ノー」
相変わらず「PowerPoint」を使ってるところは変わらないようで。
■ bridgeの違いだとか [Linux] [NetBSD]
夜でもアッサム: LinuxとNetBSDのbridgeの違い
Linuxのbridgeは、複数のネットワークを一つのネットワークに見せるために使う。
NetBSDのbridgeは、複数のネットワーク間でパケットを素通しするために使う。
2009.04.03(金)
■ FreeBSD 7.1へようこそ [FreeBSD]
gihyo.jp: ADMINISTRATOR STAGE: FreeBSD 7.1へようこそ
USBメモリにインストールとかやってないし、DTrace とか使ってないなぁ。
でも、USBメモリから起動できるパソコンって1台しかないのがネックだったりして。
三田さんの記事って珍しいような。
■ ruby 1.9.x 関連の資料 [ruby]
周回遅れなので、取り合えずメモ。
Rubyist Magazine: 0025号: Ruby 1.9.1 の歩き方、Ruby M17N の設計と実装
つらつらぐさ: Ruby1.9をよりよく知るためのリンク
渡辺さん: Ruby メモ
2009.04.04(土)
■ PDS な PDPCLIB [DOS] [Windows] [FreeBSD] [Linux]
■ C#は「Cの構文で書くDelphi」だとか [Windows] [FreeBSD] [Linux]
川俣晶の縁側: 技術雑記: C#を病的に嫌う者が出現する理由を示す「Pascal踏み絵」仮説
C# じゃなくて P# とか D# とか呼んだ方が良さそうな。
2009.04.05(日)
■ XREA のメンテナンス [Net]
繋がらないので XREA.COM を見ると、全サーバーのメンテナンスということでした。
■ ruby で文字列の連結 [ruby]
Fenrir's Blog: RFPDFの高速化、StringIOを使う
文字列の連結には、+= じゃなくて << を使うと速くなるそうな。
■ 文章とか文体とか [日本語]
文藝評論家=山崎行太郎の政治ブログ 『毒蛇山荘日記』: 文章について、あるいは文体について。
僕がかねがね肯定的に捉え、高く評価している作家や思想家たち、たとえば小林
秀雄、三島由紀夫、吉本隆明、江藤淳、柄谷行人等は、それぞれ独特の文体を持
ち、ある意味では稀代の悪文の書き手たちであったが故に、日本語の歴史に作品
を残している。
小林氏の本は、引越ししたときにダンボールに入れてそのままだなぁ。
■ 佐藤優さんが活躍されてるようで [世間]
雑誌を見てないんですが、
外務省の組織犯罪の疑いだとか、
・佐藤優が語る外務省の内幕―田中真紀子追放劇
・佐藤優が語る外務省の内幕―小沢政権誕生を恐れる外務官僚
佐藤優さんと鈴木宗男さんの会話が、、、とても参考になります。
2009.04.06(月)
■ ハイフンが先頭に付いたファイル [FreeBSD] [Linux]
確かにハイフンが先頭に付いたファイルは、そのままじゃエラーが出て消せないです。
でも、シェルの補完機能を使うとファイル名は、そのままでいいようです。ということ
で man rm してみるとわかりました。
> rm -- -hoge
でいいようです。ls コマンドでも同じようにして
> ls -l -- -hoge
で表示できます。
■ IPA フォントのライセンスの変更 [フォント]
Placebo Effect: IPAフォントライセンスがOSI認定ライセンスに。
FreeBSD の ports で IPA フォントをインストールしてたので、意識してなかった
けどライセンスが、ややこしかったそうで。
■ 「戦略的OS」の開発の失敗だそうで [OS/2] [Cairo] [Taligent]
Life is beautiful: 「戦略的OS」の開発がことごとく失敗している点に関する一考察
コメント欄が盛り上がってたりして。
2009.04.07(火)
■ ブレーカーを落とすドライブって [PC]
ブレーカーが、落ちたんだけど消費電力の大きなものなんてないはずなので、その
ままブレーカーを入れてみると直ぐにまた落ちました。まさかと思いつつ、寿命が来
そうな古いパソコンの電源コードを引き抜いて再度ブレーカーを入れてみると落ちな
くなりました。まさかまさかと思いつつ CD ドライブの配線を外して電源コードを繋
ぎ、電源ボタンを押すと何事もなかったかのようにパソコンが動くようになりました。
う〜ん、何故か光学系のドライブが壊れるときってショートしたような壊れ方をする
ことが多いんだよなぁ。でも、ブレーカーまで落ちたのは初めてだったりして。
本当の問題は、電源に保護回路が無いことだったりして。
2009.04.08(水)
■ Debian の時刻設定 [Linux]
Debian というか GNOME の「時刻と日付の設定」で設定すると BIOS の設定が UTC
になってしまうなぁ。BIOS の方も JST にしたいんだけど。以前は、timeconfig とい
うおまじないで設定してたんだけど無くなってるなぁ。
■ KolibriOS のインストール手順 [PC]
Menuet32 から派生した KolibriOS の wiki によると GRUB の設定は、下記の通り
です。
label KolibriOS
root (hd0,0) # edit this to your correct partition, given example is hda1
kernel /boot/memdisk
initrd /boot/kolibri.img
そして、Ubuntu で USB メモリにインストールする手順は、下記の通りです。
1. syslinux と mtools のパッケージをインストールする
apt-get install syslinux mtools
2. USB メモリのルートディレクトリに /usr/lib/syslinux/memdisk と
kolibri.img をコピーする。
3. USB メモリをアンマウントして、syslinux をインストールする
syslinux -s /dev/sdb1
/dev/sdb1 というのは、USB メモリのブートパーティションになります。
4. USB メモリにファイル syslinux.cfg を作って下記のように書く。
default memdisk initrd=kolibri.img
2009.04.09(木)
■ DUMP とか UNDUMP とか [ruby] [FreeBSD] [Linux]
DOS や Windows にある dump, undump のようなものが欲しくなり、ruby で作って
みました。hex や Japanese file DUMP tool で16進数のテキストファイルを作って
> hex /usr/bin/env >env.hex
> jd -% /usr/bin/env >env.jd
このスクリプト(undump.rb)を使って
#!/usr/bin/env ruby19
# coding: ascii-8bit
# Dump file to Binary file
if RUBY_VERSION >= '1.9.1'
Encoding.default_external = "ascii-8bit"
end
while ARGV.size > 0
filename = ARGV.shift
inFile = File.open(filename)
text = inFile.gets( nil )
inFile.close
text.each_line { |line|
# hex
if line =~ /^0x\w{8}: (.{23}) - (.{23})/ then
print ["#{$1}#{$2}".delete(' ')].pack('H*')
# Japanese file DUMP tool
elsif line =~ /^\w{4}-\w{4} (.{48})/ then
print [$1.delete(' ')].pack('H*')
end
}
end
バイナリーファイルに変換します。
> undump.rb env.hex >envh
> undump.rb env.jd >envj
[04月28日追記]
スクリプトを微妙に修正した。
2009.04.10(金)
■ Yasm 0.8.0 リリース [PC]
Yasm の新しいバージョンが公開されていたので Release Notes を見ると
try out the new TASM-like syntax or frontend;
などと書かれています。早速、インストールしてみると
> ls -l /usr/local/bin/y*asm
-rwxr-xr-x 1 root wheel 505544 4 10 20:07 /usr/local/bin/yasm
-rwxr-xr-x 1 root wheel 501384 4 10 20:07 /usr/local/bin/ytasm
ytasm というファイルが追加になっていました。また、
> yasm -f help
を見ると DOS .EXE のフォーマットが追加になっていました。でも、試してみると
> yasm -fdosexe -o hello.exe helloexe.asm
Memory fault
使い方がわからなかったりして。
2009.04.11(土)
■ PC-BSD 7.1 'Galileo' Edition リリース [PC-BSD] [FreeBSD]
PC-BSD : PC-BSD 7.1 - Press Release
何故か RSS の日付が1ヶ月程前だったりしますが、リリースされたようなので近い
うちにインストールしようかと思います。
2009.04.12(日)
■ zsh の . の動作 [zsh]
ホーム・ディレクトリで zsh の . を使おうとすると
> . .alias ~
.: no such file or directory: .alias
エラーになるんだけど、 source だとエラ−にならないようです。
> source .alias
. でもパスを指定して
> . ./.alias
とか
> . ~/.alias
だったらエラ−にならなかったりして。なんで?
2009.04.13(月)
■ 今どきの coreboot [GRUB]
以前は、LinuxBIOS という名前だった coreboot なんですが、暫く見ない間に対応
しているマザーボードが増えてます。で、対応していない OS は、SeaBIOS を使って
起動するようです。
スクリーンショット に Windows 7 を起動させたときの画像や動画もあります。
2009.04.14(火)
■ 中古 PC の再生だとか [Linux]
SourceForge.JP Magazine : Campus Mate、「Puppy Linux」を活用した中古PC再生サービス
今、流行りの Ubuntu じゃなくて Puppy Linux なのは、メモリが少ない機種を想定
してのことのようで、Puppy Linux のサイトを見ると
動作条件
CPU: Pentium 166MMX, RAM: 128MB, CDROM: 20倍速以上
メモリーは128MBでも動きますが、できれば256MB以上あれば快適に使えます。
だとか。でも、CD ドライブのスペックが高過ぎるような。
■ qemu and kqemu パッチ [DragonFly BSD]
The DragonFly BSD Digest : qemu and kqemu work
Sugioka さんによるパッチだそうで。
2009.04.15(水)
■ coreboot の10年だとか [Linux]
The H : Open Source : The Open Source BIOS is Ten
- 作り始めた経緯とか
- ROMCC (ROM C Compiler) のこと。
- v2 で複雑になり過ぎたので、v3 をスクラッチから作っている。
- LinuxBIOS だと Linux 専用という印象を与えるので coreboot に改名した。
2009.04.16(木)
■ gcc で 16-bit コードだとか [PC]
以前 LinuxBIOS という名前だった coreboot の 16-bit コードの部分を担当する
SeaBIOS を見ると gcc と gas で作っているようで .code16gcc の文字が見えます。
SeaBIOS の前に使われていた ADLO は、Dev86 の bcc と as86 で作られていたので、
新しく作ったモノのようです。
で、 .code16gcc を検索してみると西田さんの旧サイトのインターフェース誌の記事
とか UNIX USER 誌の記事が見つかりました。面白そうなのでこれから参考にさせて
頂きたいと思います。
2002年の頃、「`.code16gcc' provides experimental support」だったようですが、
info コマンドで調べてみると現在も同じ扱いのようです。
$ info --index-search=code16 as
2009.04.17(金)
■ Intel VT 機能が必要だそうで [PC]
2009.04.18(土)
■ objconv で OMF ファイルを ELF ファイルに [PC]
先月、objconv を使ってみたときに OMF ファイルから ELF ファイルの変換がうまく
いかなかったので、再チャレンジしてみました。FreeBSD の Hello, world! を TASM
用にして、何度か試していくうちにダメだった理由がわかってきました。
エントリー・ポイントの _start を public にして、
.386
.model flat
.code
public _start
_start:
push msglen
push offset msg
push 1 ; stdout
mov eax, 4 ; sys_write
push 0 ; dummy argument
int 080h
xor eax, eax ; sys_exit
int 080h
.data
msg db 'Hello World !!', 0ah
msglen equ $ - offset msg
end _start
TASM32 のオプションの -ml を指定して _start を小文字にしていないとリンカーが、
エントリー・ポイントを認識できないようです。で、こんなおまじないでいいようです。
> wine tasm32 -t -q -ml hello.asm, hello.obj
> objconv -felf32 hello.obj hello.o
> ld -s -o hello hello.o
> ./hello
Hello World !!
2009.04.19(日)
■ APJ 見っけ [PC] [NASM]
Gij さんの「A general NASM guide for TASM coders and other ASM people」が
良く纏まっていたので、新しいバージョンを探していると Assembly Programmers
Journal (APJ) Issue 2 の「A Guide to NASM for TASM Coders」が見つかりました。
でも、あまり内容は変わっていませんでした。内容を少し紹介すると、例えば、TASM
や MASM だと LEA でラベルのアドレスをロードしますが、
lea esi, MyVar ; TASM
NASM だとダメで、mov を使うとか
mov esi, MyVar ; NASM
でも、複雑なアドレスだったら LEA が使えるとか。
lea edi,[esi*4+EBX]
APJ は、随分前にここで配布されていたようですが、Internet Archive にも残って
なくて、探してみるとここに全部揃っていたので全て保存させてもらいました。
html 版は、こことかここで公開されています。
2009.04.20(月)
■ Sun が買収された [PC]
遂に Sun が買収されたようですが、やはり注目は Java と MySQL なのかな?
■ IPA フォントVer.3 だそうで [PC]
情報処理推進機構 (IPA) : IPAフォント
SourceForge.JP Magazine : IPAフォント新版をオープンソースライセンスで配布開始
これで派生フォントも増えるんだろうなぁ。
■ 言論の自由なんて無い [世間]
大手マスコミの某芸能人に対する常軌を逸した対応で、改めて日本に言論の自由な
んて無いことを確認できたわけですが、気付いてない人が多過ぎるような。。。
大手マスコミに洗脳されてる人達は、「3S政策」という言葉すら知らなかったりし
て。たはっ。
2009.04.21(火)
■ 低価格パソコン [PC]
低価格で人気の ML115 G5 と同じような値段で Express5800/110Ge も販売されて
ます。古いパソコンの動作が怪しくなってきたのでどちらか買いたいんですが、また
引越ししないといけないので暫く先になりそうっす。
■ GCC 4.4.0 だとか [PC]
GCC, the GNU Compiler Collection : GCC 4.4 Release Series (changes)
こういうところは、changes を見てないと気付かなかったりして。
Automatically align the stack for local variables with alignment requirement.
2009.04.22(水)
■ sed で大文字を小文字に変換 [sed]
sed で大文字を小文字に変換するスクリプトって、こんなのしか思いつかなかくて
echo "ABCDE" | sed 'y/ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ/abcdefghijklmnopqrstuvwxyz/'
他にいい方法がないかと sed FAQ を見ると同じようなことをやってました。
#! /bin/sh
# lower to upper, that could be changed
FROM='abcdefgh'
TO='ABCDEFGH'
... misc commands that pipe data into a longer sed script.
sed '
...
# do the conversion
y/'"$FROM"'/'"$TO"'/
# some more commands go here . . .
# last line is a single quote mark
■ 並列コンピューティング技術だそうで [PC]
SourceForge.JP Magazine : NVIDIA、並列コンピューティング技術「OpenCL」のドライバとSDKを開発者向けに提供
NVIDIA : OpenCL for NVIDIA
Intel 系 CPU よりコストパフォーマンスが高ければ、NVIDIA 製の CPU ボードと
いう選択肢も出てくるかも!?
2009.04.23(木)
■ 最近の JWasm 1.95pre [PC]
JWasm の 1.95pre が 4月11日に更新されていました。少し動かしてみると Windows
版の方は、それなりに動いていますが、FreeBSD 版の方は、変なエラーが出るように
なっていました。がっくり。
取り合えず 1.95pre の 3月30日版を置いておきましたので、必要な方はどうぞ。
2009.04.24(金)
■ Ubuntu 9.04 リリース [Linux]
新機能に「Ext4ファイルシステムのサポート」と「起動時間の改善」だとか、
developerWorks : 進歩する Linux カーネル
カーネルが新しくなって、カーネルの変更点がそのまま新機能になってるような。
そのうちインストールして使ってみます。
■ Pocket viewer は、80186 だったらしい [PDA]
CASIO Pocket viewer は、こんな外観で Wikipedia によると PV-S1600 という機種
以外は、80186 だったらしい。で、SDK に LSI C-86 3.5 が採用されてたとか。
2009.04.25(土)
■ FreeBSD 7.2-RC2 公開 [FreeBSD]
FreeBSD : FreeBSD 7.2-RC2 Available
ということは、 5月中旬ぐらいまでには、リリース版が出そうです。
■ Doblog 終了だそうで [Net]
あるnakagamiさんのところで知ったけど、Doblog が 5月30日に終了するらしい。
以前のサービスも一時的に復旧させてるみたいですが、あの説明だと辛いなぁ。
狐の王国経由で見た
TABLOG : NTTデータ Doblog終了に感じた「見え透いたウソ」と「組織の腐敗」
は、元社員ってことで厳しかったりして。
2009.04.26(日)
■ Linux HISTORY [Linux]
Debug Hacks という本が出版されて一部で盛り上がってるようですが、
なんかタイトルが変ですが、Linux を作り始めたころのエピソードのようです。
一番厄介な所は一番最初です。printf 等が使える最低限のシステムさえ手に
入れた後であっても、386 でのプロテクトモードへの移行は楽しくないです。
デバッグのやり方として、
私が使ったのは、ただの時間稼ぎのループでした。
die:
jmp die
このようなものをここぞというところに入れます。止まってしまえば OKですし、
リブートしてしまったら、少なくともこの die ループの前が怪しいとわかります。
ということで、もの凄く時間をかけて試行錯誤してたみたいですねぇ。
私はカーネルを書こうと思って始めたのではなく、ただ 386 のタスクスイッチ等に
ついて知りたかっただけです。
えっ、そうだったのって感じです。
2009.04.27(月)
■ ruby 1.9.1 でファイルを読む [ruby]
Rubyist Magazine 0025号 - Ruby M17N の設計と実装 によると
ある IO からの入力を String#force_encoding したくなったら、その IO に外部
エンコーディングを指定できないか考えてみるべきです。また、String#encode
したくなったら、内部エンコーディングを指定できないか考えてみるべきでしょう。
IO の外部エンコーディングや内部エンコーディングは、IO#open の第 2 引数や、
オプションのハッシュ、開いた後は IO#set_encodingで指定できます。
たいていの場合は文字列を生成したとき、ファイル等から読み込んだときに、
エンコーディング名を指定することで、String にエンコーディングが設定さ
れているはずですから、明示的に String#force_encoding を呼ぶ機会は滅多
にないはずです。
ということで、ruby 1.9.1 でファイルを読むときには、エンコーディングを指定する
のが基本のようです。でも、「String#force_encoding を呼ぶ機会は滅多にない」と
いうこともないんじゃないかと思います。例えば、文字コードの異なる複数の .html
ファイルの title のタグを読んでリスト (index.html) を作りたいときには、ファイ
ルを読み込まないと文字コードなんて判らないので、ファイルを読み込んでからエン
コーディング情報を設定するために String#force_encoding を使うのです。
と書いていても埒があかないので、今まで ruby 1.8.x で使っていたスクリプトに
String#force_encoding 等を追加して ruby 1.9.1 で使えるようにしているところ
です。
■ ReactOS 0.3.9 公開 [Windows]
ReactOS : ReactOS 0.3.9 Released : ChangeLog-0.3.9
変更点を見ると
- 最低限必要なメモリを32Mbに削減した。
- 新規に高速の Hyperspace Mapping Interface を実装して 300% 異常の速度向上
- Object Manager のセキュリティ・チェックの改善
- NIC ドライバーの互換性向上
などが挙げられています。
早速、LiveCD 版でちょっとソリティアを動かしてみましたが、随分レスポンスが
良くなったような感じがします。
■ ニューヨーク・タイムズの危機 [マスコミ] [世間]
SourceForge.JP Magazine : 紙新聞への処方箋
ニューヨーク・タイムズ(NYT)の経営状態が良くないってことで、「Twitter を買え」
とかいう話のようで。新聞も役割を終わってしまってるからなぁ。
2009.04.28(火)
■ Twitter って流行ってる? [Net]
■ Minix 3 でセキュアな OS 研究だとか [Unix] [Minix]
PC World : Europe Funds Secure Operating System Research
オランダで信頼性が高くより安全な OS 研究のために資金提供されたってことで、
記事を見ると Minix 3 なんですね。密かに盛り上がってるなぁ。
2009.04.29(水)
■ ext3 のパフォーマンス問題が解決したとか [Linux]
LWN.net : Solving the ext3 latency problem
Linux の ext3 のファイルシステムなんですが、デフォルトの data=ordered モード
で使っていて fsync() システムコールしたときにストールしてしまう問題が、解決し
たとか。2.6.30 カーネルで修正される予定だとか。
2009.04.30(木)
■ OpenCity と Openglad [Games]
■ PHS 解約 [電話]
携帯電話もあるし電話よりメールを使うことが多いので解約した。
■ 毎日新聞の言論弾圧 [マスコミ] [世間]
livedoor ニュース : PJニュース : 「批判記事をトピックスに載せるな!」と、毎日新聞が言論弾圧
新聞の役割は、終わったようです。