Top

IT Junk Box

- August, 2010 -

2010.08.01(日)

X.Org のコマンド [FreeBSD] [X.Org]

 X.Org のパッケージを sysinstall コマンドでインストールしたら、xset や xrdb
等のコマンドが、インストールされていなかったので、改めて ports からインストー
ルしました。基本的なコマンドをまとめてインストールできないのかな。

GhostBSD 1.5 amd64 公開 [GhostBSD] [FreeBSD]

  GhostBSD 1.5 amd64 is out (GhostBSD)

 これで Gnome 系も気軽に試せるのかな?

2010.08.02(月)

iBus と Mozc のインストール [FreeBSD]

 FreeBSD の ports に Mozc が、追加になっていたので、イントールしました。

  # cd /usr/ports/japanese/ibus-mozc/
  # make && make install

環境変数等の設定は、ファイル /var/db/pkg/ja-ibus-mozc-0.11.383.102/+DISPLAY に
書かれている通りです。

mozc_server_start
export XIM=ibus
export GTK_IM_MODULE=ibus
export QT_IM_MODULE=xim
export XMODIFIERS=@im=ibus
export XIM_PROGRAM="ibus-daemon"
export XIM_ARGS="-r --daemonize --xim"

メニューから「iBus の設定」を選択するか、コマンドラインから ibus-setup を起動
して、

 > ibus-setup &

今までと同じような表示にするため「一般」タブの「言語パネルの表示」で「アクテ
ィブであるとき」を選択して、「インプットメソッド」のタブを選択して Mozc を追
加すると使えるようです。

2010.08.03(火)

PC-BSD の公式ブログ [PC-BSD] [FreeBSD]

 PC-BSD の公式ブログができたそうな。

  Official PC-BSD Blog

Ruby や Python のバイトコードのディスアセンブル [Ruby] [Python]

サイマルラジオに「FM桐生」も [Net] [Radio]

 サイマルラジオFM桐生も加わり放送が始まったそうな。

ということで、alias のリストに追加しました。こちらに置いています。bash や zsh
だったら、そのまま使えるはずです。

2010.08.04(水)

w3m のインストール [FreeBSD] [Linux]

 FreeBSD 8.1 をインストールしたので、w3m をインストールしました。

 # cd /usr/ports/japanese/w3m-img/
 # make extract

ここで UTF-8 のパッチを当てておまじないするといいようです。

 # cd work/w3m-0.5.2
 # patch -p1 < w3m-0.5.2-ambwidth.patch
 # cd ../..
 # make M17N=yes JAPANESE=yes INLINE_IMAGE=yes
 # make install

これで、UTF-8 環境で使えるようです。

JWasm v2.03 公開 [PC] [FreeBSD]

  JWasm : Japheth's Site

 早速コンパイルしようとするとエラーになるので GccUnix.mak を見ると

$(OUTD)/cpumodel.obj

となっていました。

$(OUTD)/cpumodel.o

にして

> gmake -f GccUnix.mak

というおまじないでいいようです。

2010.08.05(木)

lv の tab 設定 [FreeBSD] [Linux]

 lv のタブを 4 にしたいので、

 # cd /usr/ports/misc/lv/
 # make configure

lv451/src/ichar.h を編集して

  修正前: #define HTAB_WIDTH              8
  修正後: #define HTAB_WIDTH              4

lv451/src/Makefile を編集して

  修正前: LIBS=   -ltermcap
  修正後: LIBS=   -lncurses

おまじないでいいようです。

 # make && make install

OpenSolarisから派生した「Illumos」プロジェクト [OpenSolaris]

  OpenSolarisから派生した「Illumos」プロジェクト始動 : SF.JP Magazine

  Illumos.org

 ソースが公開されてなかった部分を置き換え置き換えていくんだとか。

2010.08.06(金)

Parted Magic に SCIM [Linux]

  日本語対応強化、「Parted Magic 5.2」が公開 : SF.JP Magazine

  Parted Magic : SF.JP 概要

 下記のフォーマットに対応してるそうな。

ext2, ext3, ext4, fat16, fat32, hfs, hfs+, jfs, linux-swap, ntfs, reiserfs, reiser4, and xfs.

2010.08.07(土)

Xnp2 のインストール [FreeBSD]

 SDL_mixer をインストールして

 # cd /usr/ports/audio/sdl_mixer/
 # make && make install

Xnp2 を展開して

 $ gtar jxf xnp2-20090928.tar.bz2
 $ cd xnp2-20090928/x11

config.tmpl を編集して

  #undef  USE_SDLMIXER    修正前
  #define USE_SDLMIXER    修正後

おまじないでいいようです。

 $ xmkmf -a
 $ make
 # make install install.man

xnp2 を起動してサウンド設定の device から sound option で Driver を選択する
と音がでるようになります。

2010.08.08(日)

デジアナ変換サービスは、平成27年 3月まで [メディア] [世間]

 今利用しているケーブルテレビのデジアナ変換サービスは、平成27年 3月まで続く
そうな。ということで、地上波デジタルに移行するのは、まだまだ先になりそうな。

2010.08.09(月)

CD イメージが微妙に大きい [Linux]

 久し振りに Linux をインストールしようかと思ひ CD イメージファイルを落として
700MB の CD-RW に書き込もうとしましたが、ファイルが大き過ぎてエラーが出て正
常に書き込みができませんでした。

インストール CD をギリギリまで大きくしてしているようで、手持ちの 700MB CD-RW
よりも微妙に大きいようです。困ったなぁ。

[ 8月11日追記]
 BIOS を更新したら CD のイメージファイルの書き込みができるようになりました。

2010.08.10(火)

サイマルラジオに「FMびざん」も [Net] [Radio]

 サイマルラジオFMびざん(徳島市)も加わり放送が始まったそうな。

ということで、alias のリストに追加しました。こちらに置いています。bash や zsh
だったら、そのまま使えるはずです。

Intel D510MO の新 BIOS 0311 公開 [PC]

 BIOS のバージョンが、0303 から 0311 に上がってました。

  Intel D510MO : サポート : BIOS とドライバー

2010.08.11(水)

アルファデータ AD-KP302 を試してみた [PC] [FreeBSD] [Linux]

 随分前のアルファデータのビデオキャプチャーカード AD-KP302 なんですが、Linux
だと下記のように bttv の UNKNOWN/GENERIC なカードとして認識されます。

bttv: driver version 0.9.18 loaded
bttv: using 8 buffers with 2080k (520 pages) each for capture
bttv: Bt8xx card found (0).
  alloc irq_desc for 21 on node -1
  alloc kstat_irqs on node -1
bttv 0000:05:00.0: PCI INT A -> GSI 21 (level, low) -> IRQ 21
bttv0: Bt878 (rev 17) at 0000:05:00.0, irq: 21, latency: 32, mmio: 0xe0101000
bttv0: using:  *** UNKNOWN/GENERIC ***  [card=0,autodetected]
IRQ 21/bttv0: IRQF_DISABLED is not guaranteed on shared IRQs
bttv0: gpio: en=00000000, out=00000000 in=00ffffff [init]
tveeprom 1-0050: Huh, no eeprom present (err=-6)?
bttv0: tuner type unset
bttv0: registered device video0
bttv0: registered device vbi0
  alloc irq_desc for 22 on node -1
  alloc kstat_irqs on node -1

FreeBSD でカードの種類を指定をしないと Intel なカードと認識されます。

bktr0: <BrookTree 878> mem 0xe0101000-0xe0101fff irq 21 at device 0.0 on pci5
bktr0: [GIANT-LOCKED]
bktr0: [ITHREAD]
bktr0: Card has no configuration EEPROM. Cannot determine card make.
bktr0: Intel Smart Video III/VideoLogic Captivator PCI, <no> tuner.
pci5: <multimedia> at device 0.1 (no driver attached)

デバイスを確認してみると 0x00000000 という珍しいコードでした。

> pciconf -lv (一部抜粋)
none1@pci0:5:0:0:       class=0x040000 card=0x00000000 chip=0x036e109e rev=0x11 hdr=0x00
    vendor     = 'Conexant (Was: Brooktree Corp)'
    device     = 'Bt878/Fusion 878A Mediastream Controller'
    class      = multimedia
    subclass   = video
none2@pci0:5:0:1:       class=0x048000 card=0x00000000 chip=0x0878109e rev=0x11 hdr=0x00
    vendor     = 'Conexant (Was: Brooktree Corp)'
    device     = '7610144D&REV_02\4&1F7DBC9F&0&09F0 TV Video Capture'
    class      = multimedia

カーネル設定で CARD_UNKNOWN にすると

device      bktr
options     OVERRIDE_CARD=CARD_UNKNOWN

Unknown なカードになりました。

bktr0: <BrookTree 878> mem 0xe0101000-0xe0101fff irq 21 at device 0.0 on pci5
bktr0: [GIANT-LOCKED]
bktr0: [ITHREAD]
smbus0: <System Management Bus> on bktr0
smb0: <SMBus generic I/O> on smbus0
iicbb0: <I2C bit-banging driver> on bktr0
iicbus0: <Philips I2C bus> on iicbb0 master-only
iicsmb0: <SMBus over I2C bridge> on iicbus0
smbus1: <System Management Bus> on iicsmb0
smb1: <SMBus generic I/O> on smbus1
iic0: <I2C generic I/O> on iicbus0
bktr0: Unknown.
pci5: <multimedia> at device 0.1 (no driver attached)

パラメータの設定が必要なようです。

[ 8月13日追記]
< > で囲まれた部分が正しく表示されていなかったので修正しました。

2010.08.12(木)

HDD の不調 [PC]

 予備機の HDD の調子が悪くなったようで、起動してしばらく使っていると反応しな
くなります。で、ケーブルを抜き差しすると起動して、、、この繰り返しなんです。

また、ときどきマザーボードに影響を与えるようで、リセットしないとエラー音だけ
で、BIOS の表示すらしなくなります。

縦型のパソコンって電源を外した方がマザーボードを弄りやすいなぁ。

2010.08.13(金)

FreeBSD でアルファデータ AD-KP302 を動かしてみた [PC] [FreeBSD]

 一昨日から弄ってるアルファデータのビデオキャプチャーカード AD-KP302 ですが、
下記のような設定でカーネルを再構築すると

device      bktr
options     OVERRIDE_CARD=CARD_UNKNOWN
options     OVERRIDE_TUNER=NO_TUNER
options     BROOKTREE_SYSTEM_DEFAULT=BROOKTREE_NTSC
options     BKTR_GPIO_ACCESS
 
device      smbus           # Bus support, required for smb below.
device      smb
 
device      iicbus          # Bus support, required for ic/iic/iicsmb below.
device      iicbb

下記のように認識されるようになりました。

> dmesg     (一部抜粋)
bktr0: <BrookTree 878> mem 0xe0101000-0xe0101fff irq 21 at device 0.0 on pci5
bktr0: [GIANT-LOCKED]
bktr0: [ITHREAD]
bktr0: Unknown, <no> tuner.
pci5: <multimedia> at device 0.1 (no driver attached)
smbus0: <System Management Bus> on ichsmb0
smb0: <SMBus generic I/O> on smbus0

取り敢えず fxtv でテレビの表示ができるようになりました。
発熱が大きいのが、難点だなぁ。

2010.08.14(土)

ラヂオつくばが、可変配信に [Net] [Radio]

  2010年 7月31日のサイマル放送のトラブルについて (ラヂオつくば)

 アクセス過多でサーバーが落ちたようで、可変配信になったそうな。

今後同様の事態を避けるため、今までの64Kの帯域保障配信を辞め、24K〜128Kの可変配信としました。これにより、アクセス過多が発生した場合音質は落ちますが、サーバダウンを防ぐことができます。

最近予約保存したファイルの大きさが違ってきたので気になっていましたが、可変配信
のためだったとは!!

2010.08.15(日)

FreeBSD 8.1 の USB パッチ [FreeBSD]

 前に PROLIFIC の USB メモリーコレガの HDD ケース CG-U2HDC35 を FreeBSD 8.0
で使えるようにしましたが、FreeBSD 8.1 でファイルの構成が変わったので新しくパッ
チを作りました。こちらに置いておきます

2010.08.16(月)

PC-BSD 8.1 と ATOM D510 [PC-BSD] [FreeBSD]

 ATOM D510 (NM10) に PC-BSD 8.1 をインストールしようと試してみたけど、X.Org
がまともに動かないのでインストーラーまで辿り着けない。vesa モードで起動できな
いのかなぁ?

Adaptec も終了したそうな [PC]

  Adaptecという会社が消えた日 (PC Watch: 元麻布春男の週刊PCホットライン)

 近頃は、最初からマザーボードに載ってるものが多くて、追加するカードというのも
少なくなったような。。。

2010.08.17(火)

FreeBSD のビデオキャプチャーのドライバー [FreeBSD]

 FreeBSD の cx23416 チップのドライバーなんですが、最近のカーネルでは動かして
ないようですね。

  Yet Another cx23416 driver for FreeBSD

 SAA7134 チップのドライバーが、以前ここにあったんですが、行方不明のようで
Internet Archive に残っているのがこちらです。

[ 8月25日追記]
CX23880/CX23885 用のカーネルモジュールが、ports の multimedia / cx88 で配布
されていました。

OpenSolaris プロジェクト終了 [Solaris]

  OpenSolarisプロジェクト、Oracleの意向により終了へ (SourceForge.JP Magazine)

  OpenSolaris plans leaked (Illumos Project)

Illumos is now on the way to becoming more of a fork of the OpenSolaris codebase, and that much more relevant in the community. We're working on building an official framework and organization around the project, and will reveal it soon.

 今後は、Illumos Project だそうな。

2010.08.18(水)

円高なんで [世間]

 円高ということで海外のオークション (eBay) を眺めてみました。
送料が国内の通販より安かったりするのでケーブルや変換基板などでも海外から個人
輸入した方が安くなりそうです。もうちょっと調べてまとめて買おうかと思います。

time_t 以前のこと [Unix]

 time_t 以前のこととか。

  before time_t (Nozaki さん)

2010.08.19(木)

Ruby 1.9.2 公開 [Ruby]

2010.08.20(金)

Bobcat から Ontario に [PC]

 周回遅れなんですが、

  COMPUTEXでFUSIONプロセッサを初公開したAMD (PC Watch : Weekly海外ニュース)

Ontarioは全く新しいCPUコア「Bobcat(ボブキャット)」をベースとする。

来年前半の予定だそうな。

2010.08.21(土)

USB HDD からの起動? [FreeBSD]

 FreeBSD を USB HDD から起動できるかちと試してみました。

  1. BIOS でリムーバブルディスクを起動可能に設定する。
  2. カーネルを再構築して USB HDD に対応する。
  3. /etc/fstab で HDD のデバイスを設定する。

これで動くかと思ったんですが、カーネルは動いたんですが、ディスクのマウントが
できませんでした。USB のケースに入れると HDD のジオメトリーを正しく取得でき
ないのが原因のようです。

2010.08.22(日)

OpenSolaris 系の Nexenta Core Platform 公開 [Solaris]

  OpenSolarisベースの「Nexenta Core Platform 3.0」リリース (SF.JP Magazine)

  The Nexenta Project

 OpenSolarisカーネルにUbuntuベースのユーザーランドを組み合わせたもので、ZFSやDTraceといった Solaris由来の技術と、Ubuntu由来の多数のパッケージを利用できるのが特徴。

 *BSD カーネルに Ubuntu な環境を組み合わせたものも出てくるのかな!?

ATOM D510 ALC662 のピンの確認 [FreeBSD]

 ATOM D510 のサウンド設定なんですが、ピンの設定をした方がいいようです。
ピンの状態は、おまじないを使って

# sysctl dev.hdac.0.pindump=1

ファイル /var/log/messages や dmesg で確認できます。

snd_hda の man を見るとファイル /boot/device.hints の設定は、こんな感じで
良さそうなんだけど

hint.hdac.0.cad2.nid26.config="as=4 seq=2"
hint.hdac.0.cad2.nid27.config="as=2 seq=15"

試してみると期待通りに動いてくれない。何か見落としてるようです。

2010.08.23(月)

Nagios って? [FreeBSD] [Linux]

2010.08.24(火)

Gnash 0.8.8 公開 [Net] [FreeBSD] [Linux]

  「Gnash 0.8.8」リリース (SourceForge.JP Magazine)

  Gnash Project

YouTubeに完全対応し、すべての動画を再生可能となったとのこと。問題がある場合は、YouTubeのクッキーを削除してリフレッシュするようアドバイスしている。スクリプトプラグインにも対応、ブラウザ内のJavaScriptとGnashのActionScriptとが連携可能となった。

 回線が細いので当分まともに使うことは無いかも!?

FreeBSD への Chromium 7.0 の移植 [FreeBSD]

  Chromium 7 for FreeBSD 8/9 one week only download (FreeBSD Daily Topics)

移植自体はChromium developmentにおいて積極的に進められていますが,移植作業を継続するための資金的な面で折り合いをつけるのが難しいとして,前述したサイトにおける移植作業は講読制に変更されています。月7ドルで参加でき,購読者には毎週最新ビルド版が届く仕組みになっています

 「100名ほど」ということは、約700ドル?

2010.08.25(水)

FreeBSD のハードウェア設定 [FreeBSD]

  FreeBSD configuration (Roland Smith)

 参考用にめも。

2010.08.26(木)

TVキャプチャーカードを落札 [PC] [FreeBSD]

 FreeBSD で動かしてる人がいるようなので、玄人志向の CX23416GYC-STVLP を落札
してみました。最近のカーネルでそのまま動くといいんだけど。

  Yet Another cx23416 driver for FreeBSD

cx2388x なカードも入手できたら試してみようかと思います。

2010.08.27(金)

困った時の vesa モード [PC] [Linux] [FreeBSD]

  [debian-users:54429] 画面表示されない (debian-users ML 2010/08)

 P7H57D-V EVO というマザーボードの RGB ポートからの出力が、液晶モニターで
表示できない周波数だそうで vesa ドライバーだったら表示できるそうな。

2010.08.28(土)

DDR3 対応の Atom D525 [PC]

  DDR3対応Atomが初登場、クロックも向上 (AKIBA PC Hotline!)

 Atom ファミリーを見ると D425 も追加になってるけど、無さそうな。。。
この時期の発売というのは、買い控え対策なのかなぁ?

  ついにベールを脱いだ Bulldozer と Bobcat (PC Watch : Weekly海外ニュース)

Bobcat の載ったモノは、まだ公開されないそうな。Micro ATX な製品も出してくれる
といいんだが。

2010.08.29(日)

Echofon 1.9.6.6 は、FreeBSD に対応しない? [Net] [FreeBSD]

 Echofon 1.9.6.6 に更新したら OAuth のエラーが出るようになりました。
FreeBSD 版の Firefox や自分でコンパイルした Firefox には、対応しないそうな。

そろそろ他のソフトに変えようかな。

2010.08.30(月)

Firefox の不調? [FreeBSD]

 portsnap で ports を更新して Firefox, mplayer, ffmpeg を再インストールして
から、FreeBSD が突然落ちるようになった。ずっと動かしているのは、Firefox だけ
なので怪しいのは Firefox ということになりそうです。バージョンが上がったらまた
更新しようかと思います。

DOS の起動 USB メモリ [DOS]

 ちと検索してみると Windows で HP の USB Disk Storage Format Tool を使って
システムファイル (IBMBIO.COM, IBMDOS.COM, COMMAND.COM) を書き込むという方法
を紹介してるところが多いような。

Bret Johnson 氏の DOS USB Drivers 等のドライバーで認識させて SYS コマンドで
書き込んでもできそうな気がする。そのうち試してみよう。

2010.08.31(火)

サイマルラジオに「FMやまと」も [Net] [Radio]

 サイマルラジオFMやまと(神奈川県大和市)も加わり放送が始まったそうな。

ということで、alias のリストに追加しました。こちらに置いています。bash や zsh
だったら、そのまま使えるはずです。

Linux でも ZFS [Linux] [FreeBSD]

  ZFS、Linuxで登場へ (マイコミジャーナル: Linux / BSD)

 *BSD と Linux でファイルを共有するときに使えるようになるのかな!?


Copyright (c) 2000-2010 by IT Junk Box
Generated by nDiary 0.9.4 and Ruby 1.9.1