IT Junk Box
- February, 2011 -
|
2011.02.01(火)
■ python で正規表現の練習 [python]
久し振りに python の練習をしています。ちと試しに python で文字列の中から日
付を取り出すスクリプトを作ってみました。python では、search して group() した
り findall を使ったりしてマッチした文字列を取り出すようです。
#!/usr/bin/env python
# -*- mode:python; coding:utf-8 -*-
import re
str1 = u"2011年 2月 1日"
rexp = re.compile( r'(\d+)\D+(\d+)\D+(\d+)\D' )
print rexp.sub( r'\2/\3 \1', str1 )
s1o = rexp.search( str1 )
print s1o.group()
print s1o.group(0)
print s1o.group(1)
print s1o.group(2)
print s1o.group(3)
print rexp.findall( str1 )
実行すると
> ./re-date.py
2/1 2011
2011年 2月 1日
2011年 2月 1日
2011
2
1
[(u'2011', u'2', u'1')]
こんな感じなんですが、慣れるのに時間がかかるかも!?
2011.02.02(水)
■ もうすぐ PCC 1.0 だとか [PC]
2011.02.03(木)
■ ffmpeg で WebM に変換してみた [動画]
ffmpeg が、WebM に対応してるようなので
> ffmpeg -formats | lv
ffmpeg で .mpg の動画を .webm に変換してみました。ファイルが小さくなるのは、
いいけど動作が微妙にぎこちないような感じがします。ニュースのようなものを保存
するには、いいかも!?
> ffmpeg -i news-0203.mpg news-0203.webm
2011.02.04(金)
■ 同軸ケーブルの引き込みの確認 [Net] [TV]
動画の編集をやっていて嫌になるのは、ノイズ等で画質が悪いときで変換の時間が
長くなるしファイルも大きくなります。それに寒いとネットに繋がらないし、、、
ということで、元の信号なんとかできないかと建物に同軸ケーブルを引き込んでいる
ところを探してみるとわかりやすいところにあったんだけど、高さ3メートル程のと
ころで分配して引き込んでいました。配線経路を変えるのは、穴開けが必要だなぁ。
2011.02.05(土)
■ llvm の更新 [FreeBSD]
llvm-devel と clang-devel を 2.9-r121368 に更新しました。 perl-5.10.1_3 と
python26-2.6.6 を要求するので、ついでに更新しておきました。
2011.02.06(日)
■ vim の参照する PATH [FreeBSD] [Linux]
vim の ":!cmd" でスクリプトが実行できないので、調べてみると PATH が通って
いませんでした。調べてみると vim の方は ~/.zshenv の PATH を使い zsh の方は、
~/.zshrc の PATH を使っていました。
ということで、 ~/.zshenv の PATH を修正して ~/.zshrc の方の PATH を消しました。
■ AMD の 「Fusion APU」初登場だとか [PC]
AMDのGPU統合CPU「Fusion APU」搭載マザーが初登場 (AKIBA PC Hotline!)
去年は、パソコンが壊れたときに Atom が出たので購入しましたが、今回は購入す
るにしても先になりそうです。
2011.02.07(月)
■ Debian 6.0 公開 [Linux] [FreeBSD]
FreeBSDカーネルのサポートも加わった「Debian 6.0」公開 (SF.JP Magazine)
インストールしてみるにしても暖かくなってからだなぁ。
2011.02.08(火)
■ DTrace のカーネル設定 [FreeBSD]
FreeBSD/amd64 で DTrace の設定をしてみました。カーネルの設定ファイルで下記
のオプションを有効にして、
options KDTRACE_FRAME # Ensure frames are compiled in
options KDTRACE_HOOKS # Kernel DTrace hooks
options DDB_CTF # kernel ELF linker loads CTF data
make のオプションに WITH_CTF=1 を追加してコンパイルすると DTrace 対応のカー
ネルができます。再起動して dtraceall をロードすると下記のように /dev/dtrace/
の下にデバイスが追加されました。
# kldload dtraceall
> ls /dev/dtrace/*
/dev/dtrace/dtmalloc /dev/dtrace/lockstat /dev/dtrace/systrace
/dev/dtrace/dtrace /dev/dtrace/profile
/dev/dtrace/fbt /dev/dtrace/sdt
dtrace コマンドに -l オプションを付けると probes のリストを表示できるようで
す。
# dtrace -l | head
ID PROVIDER MODULE FUNCTION NAME
1 dtrace BEGIN
2 dtrace END
3 dtrace ERROR
4 dtmalloc fbt malloc
5 dtmalloc fbt free
6 dtmalloc cyclic malloc
7 dtmalloc cyclic free
8 dtmalloc solaris malloc
9 dtmalloc solaris free
2011.02.09(水)
■ 98 DOS で USB 機器の入力 [DOS] [PC98]
98 DOS で USB keyboard/mouse/joystick を使うためのプログラムだそうな。
2011.02.10(木)
■ yacxm の tools [FreeBSD]
DTrace と yacxm を動かそうとすると OS まで落ちてしまうので yacxm で配布さ
れてる tools の中のプログラムを使うことにしました。
2011.02.11(金)
■ GNU info メモ [FreeBSD] [Linux]
GNU info のキー操作をめもしておきます。ときどきしか使わないので。なかなか
覚えないんですが。
キー操作
[, <SPC> 次
], <DEL> 前
前に
u 上
n 次のノード
p 前のノード
< Menue
> Index
h help
Ctrl-x 0 help の終了
それから起動するときに検索できるそうな。
$ info --index-search=scripts ld
',' を押すと次の候補に移動できます。
2011.02.12(土)
■ yacxm でスタック不足に [FreeBSD]
yacxm に printf() を入れるとスタックが足りなくなり OS が、落ちるようになっ
たのでカーネルの設定にオプションを追加して再構築して、
options KSTACK_PAGES=6
再起動するとスタック不足で落ちることは、なくなりました。
2011.02.13(日)
■ ケーブルインターネットが不通に [Net]
寒さでケーブルモデムが正常に動かなくなっていて、昼間でも繋がらないという
状況になっています。困ったなぁ。
2011.02.14(月)
■ GTK+ 3.0 公開 [PC]
2年の歳月をかけて開発された「GTK+ 3.0」が登場 (SourceForge.JP Magazine)
最新版では、描画APIとしてX11に代わり「Cairo」が全面的に導入された。
GTK+ 2.x の方も Cairo への依存度が高くなってるような。
[ 2月15日追記]
2011.02.15(火)
■ サイマルラジオに「エフエム会津」も [Net] [Radio]
サイマルラジオに エフエム会津 (福島県会津若松市)が加わって放送が始まったそうな。
mplayer を使って聴くことができます。
> mplayer -playlist http://www.simulradio.jp/asx/FmAizu.asx
ということで、alias のリストに追加しました。こちらに置いています。bash や zsh
だったら、そのまま使えるはずです。
2011.02.16(水)
■ キーボード搭載の小型機 [PC]
NEC、日本語キーボードの7型Android端末「LifeTouch NOTE」 (PC Watch)
プロセッサは NVIDIA の Tegra 250 1GHz(2コア)、OSはAndroid 2.2、ディスプレイは800×480ドット(WVGA)表示対応のタッチパネル式7型ワイド液晶を搭載。
魅力的な製品だけど使う機会が無さそうな。。。
2011.02.17(木)
■ yacxm/amd64 が動いた [FreeBSD]
試行錯誤していた yacxm/amd64 が、ついに動くようになりました。tools で配布
されていた cxm_show_props 等でパラメータを取得して i386 版のパラメータと比較
してもほとんど同じ値なので i386 版と同じように動いてるようです。もちろん録画
もできています。
残念なのが cxm_controler で GTK のスピンボタン(SPIN BUTTON)が、 OS を巻き
込んで落ちるので他のモノに変えるしかなさそうです。
[ 2月20日追記]
取り敢えずカーネルモジュールのパッチをこちらに置いときました。
■ FreeBSD as Home Theater PC だとか [FreeBSD]
2011.02.18(金)
■ Intel D510MO の BIOS 0509 公開 [PC]
BIOS のバージョンが、1月27日 に 0509 に上がってました。後日試してみます。
2011.02.19(土)
■ FreeBSD 拡張パーティションへのインストール [FreeBSD]
[93357] 拡張パーティションへのインストール (FreeBSD-users-jp ML)
FreeBSD を拡張パーティションにインストールするのは、難しいそうな。
2011.02.20(日)
■ yacxm/amd64 のパッチ [FreeBSD]
取り敢えず現状の yacxm/amd64 のカーネルモジュールのパッチをこちらに置い
ときました。カーネルモジュールのコンパイルには、clang(llvm) を使いました。
# env CC=clang make
カーネルのスタックが不足する場合は、ページ数を増やしてカーネルを再構築する
必要があります。尚、FreeBSD/amd64 のデフォルト設定では、4 になっています。
options KSTACK_PAGES=6
困ったことに FreeBSD/amd64 のカーネルは、double や float を嫌がるようで
yacxm をロードすると「fpudna in kernel mode!」のメッセージを表示します。
さらに起動時に自動でロードするように /boot/loader.conf に設定するとカー
ネルパニックになって起動に失敗しました。
それから、tools のパッチをこちらに置いときました。
設定ツールの cxm_controler の GTK のスピンボタン(SPIN BUTTON)が、 OS を
巻き込んで落ちるので他のモノに変えた方がいいようです。
[ 2月21日追記]
cxm_controler なんですが、スピンボタン(SPIN BUTTON)の部分を #if 0 - #endinf
で囲んでコンパイルすると起動できます。設定できたのは、下記の項目です。
Encoder: average video bitrate, peak video bitrate, encoding aspect ratio,
GOP size
Audio: Volume(L, R) mute(L, R)
設定できずに OS ごと落ちたのは、下記の項目です。
Input: channel type
Encoder: audio bitrate
また、チャンネルの設定だけだったら tools の cxm_ctl を使って下記のように設定
できます。
> cxm_ctl -c 12
[ 2月27日追記]
FreeBSD/amd64 で double や float を使うと問題が出るので、パッチの配布を終了
しました。後日新しいパッチを公開する予定です。
2011.02.21(月)
■ yacxm の cxm_i2c コマンド [FreeBSD]
yacxm の tools の cxm_i2c を使って i2c で YUAN MPG600/GR のチューナータイプ
の設定をしてみました。CABLE を選択するときは、
c2 w ca 1
でいいようです。そして、air にするときは、
c2 w ca 0
で変更できました。これもおまじないに入れたいなぁ。
2011.02.22(火)
■ FreeBSD/amd64 の fpudna [FreeBSD]
カーネルのソースを fpudna で探してみるとこんな記述がありました。
case T_DNA:
/*
* The kernel is apparently using fpu for copying.
* XXX this should be fatal unless the kernel has
* registered such use.
*/
fpudna();
printf("fpudna in kernel mode!\n");
goto out;
:/usr/src/sys/amd64/amd64/trap.c
やっぱりまずそう。
2011.02.23(水)
■ Python 3.2 リリース [python]
2011.02.24(木)
■ FreeBSD の日本語マニュアル [FreeBSD]
2011.02.25(金)
■ FreeBSD 8.2-RELEASE と FreeBSD 7.4-RELEASE 公開 [FreeBSD]
当初の予定より一ヶ月遅れてますが、公開されたようです。
The FreeBSD Project : FreeBSD 8.2-RELEASE Available
The FreeBSD Project : FreeBSD 7.4-RELEASE Available
[ 2月26日追記]
xorg の更新があったそうな。
FreeBSD-users-jp ML : [93370] 8.2-RELEASE の xorg
FreeBSD-users-jp ML : [93371] Re: 8.2-RELEASE の xorg
8.2 のリリースのあと、日本時間で昨晩から今朝くらいまで、ports tree 、
とくに xorg まわりでたくさんの更新があったようです。
2011.02.26(土)
■ yacxm/amd64 の fpudna 対策 [FreeBSD]
fpudna の対策ということで、yacxm/amd64 の double や float の部分を 1000 倍
した int に置き換えました。で、試しにコンパイルしたカーネルモジュールをロード
して ffplay でテレビを表示しつつチャンネル変えてみましたが、ここら辺は、変更
していないので問題なさそうです。
2011.02.27(日)
■ yacxm/amd64 cxm_controler の fpudna 対応 [FreeBSD]
yacxm/amd64 のカーネルモジュールの double や float のデータを変更したので
cxm_controler の該当するところを変更しました。で、動かしてみると問題になって
いたところが正常に動くようになっていました。変更したデータの設定もできている
ようです。
試しに KSTACK_PAGES の設定をしていないカーネルを作ってモジュールをロードして
みましたが、スタックが不足することはないようです。また、/boot/loader.conf に
設定して再起動してみると正常にロードできるようになりました。
ということで、amd64 で double や float を使うのをやめたら問題無く動くようにな
りました。随分遠回りしたような。。。
2011.02.28(月)
■ FreeBSD-8.2-RELEASE-amd64-memstick を入手 [FreeBSD]
FreeBSD BitTorrent Tracker から FreeBSD-8.2-RELEASE-amd64-memstick を入手し
ました。まぁ、実際にインストールするのは、暖かくなってからになりそうですが。