Top

IT Junk Box

- April, 2011 -

2011.04.01(金)

Intel D510MO の BIOS 0516 公開 [PC]

 BIOS のバージョンが、3月31日 に 0516 に上がってました。

  Intel D510MO : ダウンロード・センター : D510MO

ということで「F7 BIOS Flash Update」で更新してみると USB メモリーの中のファイ
ルが全て消えていました。このまま使う気にもなれず、更新するメリットも無さそう
なので以前の 0512 に戻してしまいました。

New Fixes/Features:
 ・ Increased Setup time and Data range.
 ・ Added support for new SPI flash parts.

最近の製品でチップの変更があったみたいだけど関係無さそうな。。。

Known Errata:
 ・ BIOS cannot be flashed back to version 0512 or earlier if
   board has the Winbond* W25Q80BVSSIG or MXIC* MX25L8005M2C-15G
   SPI chip, since BIOS before version 0516 doesn‟t support these
   chips.

2011.04.02(土)

サイマルラジオに「かずさエフエム」も [Net] [Radio]

 サイマルラジオかずさエフエム (千葉県木更津市)が加わって放送が始まった
そうな。 mplayer を使って聴くことができます。

> mplayer -playlist http://www.simulradio.jp/asx/KazusaFM.asx

ということで、alias のリストに追加しました。こちらに置いています。bash や zsh
だったら、そのまま使えるはずです。

2011.04.03(日)

マウスと CD Drive が壊れた [PC]

 去年買ったマウスなんですが、何度左ボタンを押しても反応しなくなりました。
開けてみましたが、左のスイッチの中の接触が悪くなっていて交換もできないので
諦めました。

また、OS をインストールときしか繋がない CD Drive を久し振りに動かそうとしたん
ですが、認識しなくなっていました。ついに DVD Drive を使うことになりそうです。

USB 用のソフト [PC] [USB] [Windows]

 最近は、USB 機器の動作をこれで調べるんだそうな。

  Windows USB Sniffer (SnoopyPro) : Summary

今どきの ReactOS でドライバーとこれが動かないかなぁ!?

2011.04.04(月)

サイマルラジオに「ハーバーステーション」も [Net] [Radio]

 サイマルラジオハーバーステーション(福井県敦賀市)が加わって放送が始まった
そうな。 mplayer を使って聴くことができます。

> mplayer `wget -O - http://www.web-services.jp/harbor779/radio.html | sed -n "/mp3/s/^.*\(http:[^;]*\).*$/\1/p"`

ということで、alias のリストに追加しました。こちらに置いています。bash や zsh
だったら、そのまま使えるはずです。

2011.04.05(火)

ffmpeg で .wma ファイルの編集 [Net] [PC]

 ストリーム放送で保存した .wma ファイルの最初の部分をカットしたい場合です。
例えば、10. 5 秒過ぎたところからファイルに保存したいときは、こんなおまじない
でいいようです。

 $ ffmpeg -i infile.wma -ss 10.5 -acodec copy outfile.wma

また30分(1800秒)の間だけ保存したいときは、こんなおまじないでいいようです。

 $ ffmpeg -i infile.ogg -t 1800 -acodec copy outfile.ogg

他の形式に変換していないのに元のファイルより大きくなっってしまうのが、困った
ところです。

2011.04.06(水)

サイマルラジオに「FM宝塚」も [Net] [Radio]

 サイマルラジオFM宝塚 (兵庫県宝塚市)が加わって放送が始まった
そうな。 mplayer を使って聴くことができます。

> mplayer -playlist http://www.simulradio.jp/asx/FmTakarazuka.asx

ということで、alias のリストに追加しました。こちらに置いています。bash や zsh
だったら、そのまま使えるはずです。

2011.04.07(木)

「USB ラジオ」を検索して [Radio] [PC] [FreeBSD]

 FreeBSD の ufm ドライバーは、D-Link/GEMTEK FM チューナーに対応してるようで、
Philips TEA5757 が使われているようです。ちと検索してみると

  USBラジオ「RadioSHARK」を調べる (kako.com 小ネタ)

TEA5757というのは欧米向けのICであり、FMの周波数が日本と異なる。日本向けはTEA5759という別のICである。

日本向けの製品には、Philips TEA5759 が使われているそうな。

  USBラジオ「RadioSHARK2」を調べる (kako.com 小ネタ)

そして、後継機には、NXP Semiconductor TEA5777 が使われてるとか。

D-Link/GEMTEK FM tuner   Cypress 63001       Philips TEA5757
Griffin RadioSHARK       MICRONAS UAC3556B   PHILIPS TEA5757
Griffin RadioSHARK2      MICRONAS UAC3556B   NXP Semiconductor TEA5777HL

TEA5777 のデータシートを見ると日本でも海外でも FM 放送の受信ができるように
なった代わりに短波放送の受信機能が無くなっています。

Cypress 63001 や MICRONAS UAC3556B は、ファームウェアによって動作が変わるの
で調べたいときは、 SnoopyPro を使うしかないようです。

RadioSHARK/RadioSHARK2 の通信内容については、下記のサイトが詳しいようです。

  radioSHARK (越後屋 wiki)

2011.04.08(金)

サイマルラジオに「調布FM」も [Net] [Radio]

 サイマルラジオ調布FM (東京都調布市)が加わって放送が始まったそうな。
mplayer を使って聴くことができます。

> mplayer -playlist http://www.simulradio.jp/asx/ChofuFM.asx  

ということで、alias のリストに追加しました。こちらに置いています。bash や zsh
だったら、そのまま使えるはずです。

2011.04.09(土)

SKnet MonsterTV HDP Gold 入手 [PC] [TV]

 某オークションで落札した SKnet MonsterTV HDP Gold が届きました。よく調べも
せずに入札しましたが、カードを見ると ASIE5606B が載っていました。運が良かった
ようです。でも、Atom には重過ぎるかも!?

2011.04.10(日)

動画の連結 [FreeBSD] [Linux]

 動画をそのまま単純に連結できないかと試してみると mencoder で連結ができるよ
うで、こんなおまじないです。

> mencoder -quiet test00?.wmv -o test.wmv -oac copy -ovc copy

[ 4月12日追記]

mencoder や ffmpeg では、.mp4 ファイルの AAC を copy できないようです。

ひでお日記更新 [漫画]

 ひでお日記が、久し振りに更新されてました。
萩尾望都さんと合作漫画を描いたそうな。

2011.04.11(月)

ReactOS のトレース機能 [ReactOS] [Windows]

 面白そうなのでメモ。

  ReactOS wiki : Tutorial : Enable kernel tracing

2011.04.12(火)

ルネサスが、The Linux Foundation(LF) に [Linux]

2011.04.13(水)

Philips FQ1236/F の周波数設定 [TV] [FM] [FreeBSD]

 YUAN MPG600/GR に載っているチューナー Philips FQ1236/F 互換(?)の FM1236 MK
のデータシートを見ながら周波数の設定をしてみました。

  The IVTV project (CX23415/CX23416) : データシート

テレビの1チャネルだと周波数が 91.25MHz なので、

  (45750 +  91250) / 62.5 = 2192

この 2192 (0x0890) と VHF の低周波を I2C 通信で設定します。

 c2 W 08 90 8E 01

テレビの7チャネルだと周波数が 189.25MHz なので、

  (45750 + 189250) / 62.5 = 3760

この 3760 (0x0eb0) と VHF の高周波を I2C 通信で設定します。

 c2 W 0e b0 8E 02

そして、限定された周波数(87.5 - 108.0MHz)ですが、一部のFM放送を受信できるよう
です。FM放送の 88.0 MHz だと

(10700 + 88000) / 50 = 1974

この 1974 (0x07b6) とFMステレオ放送を I2C 通信で設定するようです。

 c2 W 07 b6 88 19

こんな高い周波数の放送局が近くにないので、テレビの1チャンネルの音声周波数
95.75MHz で

(10700 +  95750) / 50 = 2129 (0x0851)

2129 (0x0851) を設定してみましたが、

 c2 W 08 51 88 19

絵が無いためか yacxm が動いてくれないようです。データシートの説明のところを見
ると5バイトめは 0x88 なんですが、同じデータシートの画像では、0x80 になってい
ました。また、 Linux のソースでも 0x80 になっていたので試してみましたが、違い
はわかりませんでした。

 c2 W 08 51 80 19

CATV のデジアナ変換 [TV]

 CATV で中継している地上波の放送が、デジアナ変換した 16:9 の放送に変わりまし
た。でも、CMによっては、元のままだったりします。
このサービスを2015年まで続けるそうな。

2011.04.14(木)

サイマルラジオに「エフエムかしま」も [Net] [Radio]

 サイマルラジオエフエムかしま (茨城県鹿嶋市)が加わって放送が始まったそうな。
mplayer を使って聴くことができます。

> mplayer -playlist http://www.simulradio.jp/asx/FmKashima.asx 

ということで、alias のリストに追加しました。こちらに置いています。bash や zsh
だったら、そのまま使えるはずです。

2011.04.15(金)

ラジオの録音 [PC] [Radio] [FreeBSD]

 引越ししたときのままの荷物の中からケーブルを見つけ出したので、ラジオとパソ
コンを繋いでみました。ラジオの電源を入れて、パソコンの方にはおまじないを

> mixer -f /dev/mixer0 mix 88

するとパソコンからラジオの音が聞こえてきました。ノイズが気になるけど SoX
rec を使うと .wav や .ogg, .mp3 等のファイルに保存できました。

> rec -c 2 test.wav
> rec -c 2 test.ogg
> rec -c 2 test.mp3 trim 0 30:00

2011.04.16(土)

電源の極性合わせ [PC] [Radio] [FreeBSD]

 ラジオのスピーカーから聞くとノイズは気にならないのにパソコンに繋ぐとノイズ
がはっきり聞こえるので、電源の極性を調べてみました。

ラジオもパソコンもアースが反対になっていたようで、コンセントを差し込む向きを
反対にするとケースの金属部分の電圧が低くなりました。
そして、ラジオを聞くとノイズが聞こえなくなりました。

2011.04.17(日)

DVD ドライブとマウスを購入 [PC]

 某パソコン販売店の前を通ったので、LITEON の SATA 接続の DVD マルチドライブ
とバッファローの USB 接続のマウスを買ってきました。早速、繋いで動かしてみま
したが、特に問題は無さそうです。

2011.04.18(月)

OpenOffice.org の商用版提供の終了に [OOo]

2011.04.19(火)

groff から mdocml へ [FreeBSD]

2011.04.20(水)

HDD の不調? [PC] [Windows] [FreeBSD]

 DVD ドライブを買ってきたので、Windows 2000 のインストールをやってみましたが、
インストールの途中で真黒の画面になってしまいます。画面の下部に NTFS のファイル
シテテムとか CD-ROM のファイルシステムと表示した後に真黒になって、そのまま止ま
ってしまいます。HDD のパーティションを選択する直前なので、HDD の認識に失敗して
るようです。FreeBSD だと読み書きできてる HDD なんだけどなぁ。

2011.04.21(木)

ケーブルモデムの寒さ対策 [Net]

 4月になってもあまり気温が上がらず、夜になって気温が下がるとネット繋がらな
い日が続いています。で、状況を改善するためにケーブルモデムをビニールで覆って
冷え難くなるようにしてみました。するとケーブルモデムが正常に動くようになりま
した。もっと早く試すべきでした。

2011.04.22(金)

rec コマンドで録音 [PC] [Radio] [FreeBSD]

 SoX の rec コマンドには、ビットレートを設定するオプションがないようです。
.wav フォーマットで録音して

> rec -q -c 2 test.wav

mplayer で再生するとこんな表示です。

> mplayer test.wav
MPlayer SVN-r32577-snapshot-4.2.1 (C) 2000-2010 MPlayer Team
 
Playing test.wav.
Audio only file format detected.
==========================================================================
Opening audio decoder: [pcm] Uncompressed PCM audio decoder
AUDIO: 48000 Hz, 2 ch, s16le, 1536.0 kbit/100.00% (ratio: 192000->192000)
Selected audio codec: [pcm] afm: pcm (Uncompressed PCM)

次に .mp3 フォーマットで録音して

> rec -q -c 2 test.mp3

mplayer で再生するとこんな表示です。

> mplayer test.mp3
MPlayer SVN-r32577-snapshot-4.2.1 (C) 2000-2010 MPlayer Team
 
Playing test.mp3.
Audio only file format detected.
==========================================================================
Opening audio decoder: [mp3lib] MPEG layer-2, layer-3
AUDIO: 48000 Hz, 2 ch, s16le, 128.0 kbit/8.33% (ratio: 16000->192000)
Selected audio codec: [mp3] afm: mp3lib (mp3lib MPEG layer-2, layer-3)

次に .ogg フォーマットで録音して

> rec -q -c 2 test.ogg

mplayer で再生するとこんな表示です。

> mplayer test.ogg
MPlayer SVN-r32577-snapshot-4.2.1 (C) 2000-2010 MPlayer Team
 
Playing test.ogg.
libavformat file format detected.
[lavf] stream 0: audio (vorbis), -aid 0
==========================================================================
Opening audio decoder: [ffmpeg] FFmpeg/libavcodec audio decoders
AUDIO: 48000 Hz, 2 ch, s16le, 112.0 kbit/7.29% (ratio: 14000->192000)
Selected audio codec: [ffvorbis] afm: ffmpeg (FFmpeg Vorbis)

ということで、デフォルトで下記のように設定されているようです。

  .wav : 1536.0 kbit
  .mp3 :  128.0 kbit
  .ogg :  112.0 kbit

でも、この中で .ogg だけは、 -C オプションで quality の設定を変えることができ
るようで、 -1 から 10 まで設定できます。デフォルトは、-C 3 となっていました。

> rec -q -c 2 -C 6 test.ogg

mplayer で再生するとこんな表示です。

> mplayer test.ogg
MPlayer SVN-r32577-snapshot-4.2.1 (C) 2000-2010 MPlayer Team
 
Playing test.ogg.
libavformat file format detected.
[lavf] stream 0: audio (vorbis), -aid 0
==========================================================================
Opening audio decoder: [ffmpeg] FFmpeg/libavcodec audio decoders
AUDIO: 48000 Hz, 2 ch, s16le, 192.0 kbit/12.50% (ratio: 24000->192000)
Selected audio codec: [ffvorbis] afm: ffmpeg (FFmpeg Vorbis)

Linux 特許訴訟 [Linux]

  米GoogleがLinux特許訴訟で敗訴 (SourceForge.JP Magazine)

Bedrockはパテントトロールといわれている特許を事業とする企業で、この訴訟でGoogleらは自社が所有する特許番号5893120を侵害していると主張している。同特許は、「外部連鎖および期限切れデータのオンザフライ除去を組み合わせたハッシュ技法を用い、情報の保存と検索を行う方法と装置」となっている。

2011.04.23(土)

Haiku の system call [Haiku]

 Haiku のサイトにシステムコールについて書かれた文書があります。

  Haiku : Documents : System calls

Yasm での Hello world の例があってこのようなコードになっています。

section .text
   global _start
 
_syscall:               ; system call
      int 99
      ret
 
_start:                 ; entry point for the linker
      push  dword len   ; message length
      push  dword msg   ; message to print
      push  dword  0    ; 0 = offset (64 bits)
      push  dword  0    ; 0 = offset (64 bits)
      push  dword  1    ; 1 = stdout
      mov   eax, 131    ; write syscall
      call  _syscall
      add   esp,20      ; restore stack
 
      push  dword  0    ; exit code
      mov   eax, 33     ; exit syscall
      call  _syscall
 
section .data
msg   db    "Hello world from Haiku syscall!",0xa
len   equ   $ - msg
 
section .comment
db      0,"GCC: (GNU) 2.95.3-haiku-080322",0

write の syscall に特徴があって syscalls.h では、下記のようになっています。

externssize_t   _kern_write(intfd,off_tpos,constvoid*buffer,
            size_tbufferSize);

この off_tpos の部分が dword 2回の push に該当するんですが、何でこんなもの
を付けたのかな!?

      push  dword  0    ; 0 = offset (64 bits)
      push  dword  0    ; 0 = offset (64 bits)

2011.04.24(日)

Avidemux のフィルター [Video]

 最近、電波状況が悪いようで動画にノイズが目立つようになりました。仕方がない
ので Avidemux のフィルターの中のノイズ除去を有効にしてみると気にならない程に
改善されました。処理に時間がかかるのは、仕方ないんだろうなぁ。

2011.04.25(月)

デジタルなチューナーを使って [TV]

 デジタルなチューナーをケーブルテレビに繋いで、再送信している放送局を調べて
みると公表されてる情報と違って地上波の放送局が2局少なくなっていました。

まだまだ、アナログ放送の方が選択肢が多いようです。

2011.04.26(火)

xz 圧縮ツールの利用拡大だそうな [FreeBSD]

  xz(1)圧縮ツールの利用拡大,.txzの作成可能 (gihyo.jp: FreeBSD Daily Topics)

 /etc/make.conf に「PKG_SUFX=.txz」のおまじないを追加するそうな。

WebM 関連特許クロスライセンスイニシアティブ [Net] [Video]

2011.04.27(水)

DragonFly BSD 2.10 公開 [DragonFly]

「あまみFM」のテスト中? [Net]

 サイマルラジオのサイトに「あまみFM」が、追加されてるので聞いてみましたが、
まだテスト中のようでした。

> mplayer -playlist http://www.simulradio.jp/asx/AmamiFM.asx

2011.04.28(木)

今どきの bash [FreeBSD] [Linux]

 bash に新しい機能が追加されたそうな。

  /var/log/hdk.log : bash

マニュアルにもそれらしき説明が、、、

  Bash Reference Manual : 3.5.1 Brace Expansion

A sequence expression takes the form {x..y[..incr]}, where x and y are either integers or single characters, and incr, an optional increment, is an integer.

まとめてファイルを作りたいときに便利になりました。

> touch {01..10}.txt

2011.04.29(金)

デジタル TV メモ [NetBSD]

  FUKAUMI さん : KEIAN KTV-FSUSB2 : SKnet Monster TV HDUS

 NetBSD で動くそうな。

2011.04.30(土)

NOVAC NV-URA100DX 購入 [Radio] [PC]

 NOVAC の USB AM/FM ラジオ NV-URA100DX を安売りしていたので購入してみました。
Windows 用の HDD が無くて動かせないので取り敢えず開けてみました。ネジを 5個外
して下部についてるスポンジをドライヤーで温めると外れて中が見えるようになりま
した。

基板の上に載っていたのは、SILABS F321 と 3020 でした。また、ボリュームのよう
に付いていたのはポリバリコン CBM-223 でループアンテナと繋がっていました。

F321 を検索してみるとこちらの方の記事が見つかりました。SUNTAC の RDPC-101/W
と似た様な構成のようです。コメント欄から 3020 が、Silicon Labs Si4730 だとわ
かりました。データシートも配布されていました。

Silicon Labs : Si4730 (Broadcast AM/FM Radio Receiver)
http://www.silabs.com/Support%20Documents/TechnicalDocs/Si4730-31-C40.pdf

Silicon Labs : C8051F321
http://www.silabs.com/Support%20Documents/TechnicalDocs/C8051F32x.pdf

AM のループアンテナと基板の接触が悪そうだったので、ハンダ付けしました。外部
アンテナは、ヘッドホン等で使われてる 3.5mm のミニプラグで繋ぐようです。

FM のアンテナは、Si4730 の pin 2 に繋ぐようですが、線を引き出すのは時間がか
かりそうです。外部アンテナのコードを USB ケーブルに巻いて聞けるようだと簡単で
いいんだけど。。。

NOVAC NV-URA100DX
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-capture/nv-ura100dx/


Copyright (c) 2000-2010 by IT Junk Box
Generated by nDiary 0.9.4 and Ruby 1.9.1