IT Junk Box
- September, 2011 -
|
2011.09.02(金)
■ サイマルラジオに「FMおかざき」も [Net] [Radio]
サイマルラジオにFMおかざき(愛知県岡崎市)が加わって放送が始まったそうな。
mplayer を使って聴くことができます。
$ mplayer -playlist http://www.simulradio.jp/asx/FmOkazaki.asx
ということで、alias のリストに追加しました。こちらに置いています。bash や zsh
だったら、そのまま使えるはずです。
2011.09.03(土)
■ NHK のネットラジオ「らじる★らじる」を聞いてみた [Net] [Radio] [Linux]
NHK の「らじる★らじる」を Linux で見るとフラッシュでしか再生できないように
見えるんですが、よく見ると Windows Media Player があれば、 ./wmp_'+ch+'.html
を閲覧するようになっています。で、R1, R2, FM を見ると mplayer プラグインで聞
くことができました。もちろん素の mplayer でも、こんなおまじないで聞けます。
・ラジオ第1放送
$ mplayer -playlist http://mfile.akamai.com/129931/live/reflector:46032.asx
・ラジオ第2放送
$ mplayer -playlist http://mfile.akamai.com/129932/live/reflector:46056.asx
・NHK-FM 放送
$ mplayer -playlist http://mfile.akamai.com/129933/live/reflector:46051.asx
そして、ストリーム放送の保存を mmsrip と mimms で試してみました。結果は、
mmsrip は通信エラーで動かず、python スクリプトの mimms の方は、すんなりと
保存できました。下記のようなおまじないで FM 放送を60分保存できます。
$ mimms -q -t 60 mms://a52.l12993346051.c129933.g.lm.akamaistream.net/D/52/129933/v0001/reflector:46051 nhkfm.wma
ということで、alias のリストに追加しました。こちらに置いています。bash や zsh
だったら、そのまま使えるはずです。
[ 9月16日追記]
mimms を使った保存例の部分を修正しました。
Arch Linux の mplayer プラグインは、 gecko-mediaplayer という名称なので、
慣れてないと探すのに時間がかかるかもしれません。
2011.09.04(日)
■ 生ごみを堆肥に [世間]
生ごみを堆肥にするためにコンポスト・ボックスというものが、使われているよう
です。コンポスト(compost)は、堆肥という意味で、堆肥箱ってことになります。
検索してみると結構高い製品が出てきますが、ダンボール製のものや自作の木箱を
使ってる人もいるようです。また、バケツを使ってる人も見つかりました。
で、生ごみを堆肥にするために頑張っているのが、乳酸菌(米糠)やミミズだったりで、
小さなものは1週間ぐらいでかなり分解できるようです。
今年の5月から乳酸菌をバケツで醗酵させて、そこに残飯を入れて1週間ほどしたら
埋めるということを繰り返していますが、その後掘り返すこともなく放置してました。
今日、数カ所掘り返してみると1ヶ月以上前のものは、元の形がわからなくなってい
ましたが、1週間前のものは、まだ元の形が残っていました。小さく切っていれば、
もっと早く分解できたのかもしれません。
2011.09.05(月)
■ いまどきの GNU ls ? [Linux] [FreeBSD]
Arch Linux で下記のように ls コマンドを使うと .mp3 のファイルが無くても他の
種類のファイルがあれば、表示してくれます。でも、FreeBSD の gnuls だとエラーが
出るだけでファイルを表示してくれません。
$ ls *.mp3 *.ogg *.wma
ls: *.mp3 にアクセスできません: そのようなファイルやディレクトリはありません
20110531gp.ogg 20110904ise.wma
GNU ls のバージョンの違いかと思い Arch Linux の ls コマンドのバージョンを
確認して
$ ls --version
ls (GNU coreutils) 8.12
FreeBSD の ports だとバージョン 8.5 なので、GNU core utilities にあった 8.12
をコンパイルして
$ xz -dc coreutils-8.12.tar.xz | gtar -xf -
$ cd coreutils-8.12
$ ./configure
$ gmake
実行してみたんだけど、8.5 と同じままでした。ライブラリーの違いなのかも!?
2011.09.06(火)
■ DisplayPort KVM 切替器メモ [PC]
まだ、DisplayPort な製品を持っていないんですが、メモしておきます。
2011.09.07(水)
■ DOSEMU のインストール [DOS] [Linux]
Arch Linux に dosemu 1.4.0 をインストールしてみたんだけど、実行すると
"ERROR: Unknown CPU type!" とか "LOWRAM mmap: Invalid argument" といった
変なエラーが出てすぐに消えてしまいました。で、パッケージを削除して、
代わりに yaourt で dosemu-svn 2053-2 をインストールしました。
$ yaourt dosem
そして、 /etc/X11/xorg.conf にフォントのパスを追加して
FontPath "/usr/share/dosemu/Xfonts/"
~/.dosemurc に設定ファイルをコピーして
$ cp /etc/dosemu/dosemu.conf ~/.dosemurc
DOSEMU が、動くようになりました。
$ dosemu
ということで設定の方は、あまり弄らなくても動くようです。
2011.09.08(木)
■ DOSBox のインストール [DOS] [Linux]
Arch Linux に DOSBox 0.74 をインストールしました。
$ yaourt dosbox
DOSBox の方は、すんなりと動いてくれました。
$ dosbox &
でもって、下記のおまじないを ~/.dosbox/dosbox-0.74.conf の最後に追加して
おきました。
mount d ~/work
D:
PATH D:\bin;D:\bin\vz;D:\hx\bin
set TZ=JST-9
set TMP=d:\tmp
set TEMP=d:\tmp
set DOS4G=quiet
■ DEGEN DE13 メモ [Radio]
2011.09.09(金)
■ Arch Linux インストールのメモ [Linux]
また、今度インストールするときに参考にさせてもらおうかと思います。
Archlinux 2011.08.19 インストール (パソコンユーザのつぶやき)
6月に前のバージョン(2010.05)をインストールしたらパッケージ管理(pacman)の
データベース形式が、最近のものと違っていて変なエラーが出ました。
素直に新しいバージョンを使った方が良さそうです。
2011.09.10(土)
■ Python で CRC-16 演算のメモ [Python]
ハングアップの日々 : Python で CRC-16 算出
Python で計算するときは、0xFFFF でマスクしないと大きなデータの計算をする
ことになってしまい時間がかかるようです。
2011.09.11(日)
■ カニの季節? [世間]
微妙に涼しくなってワタリガニが揚がるようになってきたので、美味しく頂きまし
た。脱皮してからそれほど経っていないためか、ハサミの部分もあまり硬くなくて、
食べやすかったです。脱皮直後だと柔らか過ぎて変な感じです。
2011.09.12(月)
■ Linux 3.1 Kernel 用の新ロゴ? [Linux]
The Linux 3.1 Kernel May Have A New Logo (phoronix)
Linux 3.1 Kernel 用に新しいロゴを作るとか!?
2011.09.13(火)
■ Ubuntu を毎月リリース? [Linux]
2011.09.14(水)
■ Python pdb メモ [Python]
■ FreeBSD Installer 9.0 [FreeBSD]
FreeBSD Installer 9.0 (BSDInstall) screenshots (FreeBSD News)
The New Installer Of FreeBSD 9.0 (Phoronix)
The pc-sysinstall installer, which is a complete replacement to its earlier installer, is written 100% in shell.
画像をみるとこれまでのインストーラーと同じような操作で使えそうです。
2011.09.15(木)
■ xpdf 3.03 の設定 [Linux] [FreeBSD]
FreeBSD から Arch Linux にコピーした ~/.xpdfrc を設定しました。
Arch Linux の /etc/xpdfrc と /usr/share/xpdf/japanese/add-to-xpdfrc を参考に
パスを修正して、実行してみるとエラーが出ます。
FreeBSD で xpdf 3.02 を使っていたときは、これでエラーにならなかったんですが、
xpdf 3.03 だと displayNamedCIDFontTT が使えなくなったようです。
displayNamedCIDFontTT MSMincho "/usr/local/lib/X11/fonts/OTF/ipamp.otf"
displayNamedCIDFontTT MSGothic "/usr/local/lib/X11/fonts/OTF/ipagp.otf"
xpdfrc の man を見ると fontFile というおまじないになったようなので、
$ man xpdfrc
試しに displayNamedCIDFontTT を fontFile に変えてみるとエラーが消えました。
fontFile MSMincho "/usr/share/fonts/TTF/ipamp.ttf"
fontFile MSGothic "/usr/share/fonts/TTF/ipagp.ttf"
■ DragonFly BSD の ISA デバイス [DragonFly]
2011.09.16(金)
■ AMD E-450, E-300 APU [PC]
The new AMD E-450 and E-300 APUs (AMD Fusion Blog)
動画を見ると省電力な点を強調してるような印象を受けました。
実際に販売される頃には、また状況が変わっているかもしれません。
2011.09.17(土)
■ vim 周辺 [vi] [Linux] [FreeBSD]
■ FreeBSD の開発進捗レポート(2011年 4月から 6月) [FreeBSD]
FreeBSD Quarterly Status Report (Apr – Jun 2011) (FreeBSD News)
The FreeBSD Project : FreeBSD Quarterly Status Report
Intel GPU Driver は、動くようになったみたいですが、まだデバッグが必要だとか。
ArabBSD は、初めて見たような。。。
2011.09.18(日)
■ 曽根中生氏の特許 [映画]
曽根監督の記事を見るのを忘れていたので探してみました。
特許を取得されたようですが、
火力・電気を使わずに鉄・ガラス以外の物質をことごとく灰にする「磁粉体製造装置」
よくわからないので探してみると磁粉体製造装置及び磁粉体製造方法が、見つかりま
した。廃棄物を安価に処分できるそうです。
そして、もうひとつの特許ですが、
油と水を混合して新しい燃料を作る技術「エマルジョン燃料装置」
も探してみるとなんとか見つかりました。
極めて小型かつ簡素な構造であり、乳化剤を使用することなく、着火性の良い
エマルジョン燃料を効率良く製造することができるエマルジョン燃料製造装置
を提供する。
2年前に出願して今年の4月に公開になったということで、70歳過ぎてから出願した
ことになります。
2011.09.19(月)
■ ストリーム放送の保存 [Net] [Radio]
今日は一日 ○○三昧(ざんまい)のストリーム放送を保存しました。第1部が395分
の放送で約204MB、第2部が205分の放送で約106MBとなりました。mimms で保存したフ
ァイルは、もっと小さかったんですが、ffmpeg で前後の不要部分をカットすると1.4
倍の大きさになりました。
どちらのファイルも聞くには、長過ぎるので、少しずつ分割していこうかと思います。
2011.09.20(火)
■ 台風一過 [世間]
夜になって4日ほど降り続いていた雨が止み風も弱まってきました。
明日は、久し振りに晴れそうです。
■ 最近のエレコム KM-A22BBK [PC] [xorg] [FreeBSD]
エレコムのキーボードとマウスの切替器 KM-A22BBK を一ヶ月半ほど使ってみました。
Arch Linux の方は、特に問題はありません。でも、FreeBSD 8.1 の方は、時々マウ
スやキーボードに反応しなくなります。ssh でログインできるので FreeBSD 自体は
動いているんですが、ドライバーが動かなくなるようです。仕方がないので、ssh で
ログインして再起動しています。
2011.09.21(水)
■ Oracle Linux に再起動不要のカーネルパッチ機能 [Linux]
再起動不要のLinuxカーネルパッチ機能、Oracle Linux に (マイコミ: Linux/BSD)
「ゼロダウンタイムアップデート」機能はOracleが2011年7月に買収した「Ksplice」という企業が有していた技術。
■ OpenSolaris 系の OpenIndiana 公開 [OpenSolaris]
2011.09.22(木)
■ X.Org で Mac OS X Lion 風のマウス操作 [X.Org] [Linux] [FreeBSD]
Linux のマウスホイール動作を Mac OS X Lion のように (マイコミ: Linux/BSD)
設定ファイル ~/.Xmodmap に下記のおまじないを追加するそうな。
! Mac OS X Lion like mouse scrolling
pointer = 1 2 3 5 4 6 7 8 9 10 11 12
2011.09.23(金)
■ OpenSSH 5.9p1 に更新 [Linux] [FreeBSD]
Arch Linux の pacman でパッケージを更新したら、OpenSSH が 5.9p1 になってい
ました。で、scp や rsync のおまじないを使うと ~/.ssh/authorized_keys2 が、読
まれなくなったようで、実行する度にパスワードを要求されるようになりました。
man ssh でマニュアルを見ると ~/.ssh/authorized_keys と書かれているので、ファ
イル名を ~/.ssh/authorized_keys にするとパスワードの入力が必要なくなりました。
2011.09.24(土)
■ LibreOffice の公式サイトオープン [LibreOffice]
2011.09.25(日)
■ キーボード(Unicomp 98u0153)が壊れた [PC]
ThinkPad のキーボードに似た Unicomp 98u0153 が、壊れてしまったようです。
パソコンを起動して、どのキーを押しても反応がありません。電源を落としてコネク
ターを一旦引き抜いて再度差し込んでから起動してみたんですが、やっぱり反応があ
りませんでした。裏側を見ると2000年 3月に作られたものだったので、それなりに使
ったような気がします。
仕方がないので予備の初期型の PFU HHK Lite を 1010 に設定して繋いでみると、
まともに動いていますが、独立したカーソルキーが無いので慣れるのに時間がかかり
そうです。
PFU HHK Lite (PD-KB100W)
設定: 1010 Delete -> BS, Alt - Fn - Henkan - Alt
■ Fiwix kernel 0.6.4 公開 [Linux]
Fiwix kernel が、更新されていました。学習用とはいえ、32-bit の x86 だけ
というのは寂しい。
2011.09.26(月)
■ Firebug Lite 1.4 公開 [Net]
Web開発ツール「Firebug Lite 1.4」リリース (SourceForge.JP Magazine)
Firebug Liteは、Firefoxの拡張である「Firebug」の簡易版。Firefoxの拡張として提供されるFirebugとは異なり、JavaScriptで実装されている。Firebugの持つ全機能が利用できるわけではないが、Firebugと同じルック&フィールでHTMLの分析(Inspect)機能やコンソール、DOM要素の操作などが可能。
使ったことが無いのでメモ。
■ kernel.org のアクセス制御に「Gitolite」導入 [Linux]
復旧急ぐ kernel.org (SourceForge.JP Magazine)
Gitoliteはgitにアクセス制御機能を追加するツール。サーバー側で個別のユーザーを作成することなしに、レポジトリやブランチ、タグ、ファイル、ディレクトリなどに対しユーザーごとのread/writeアクセス許可/不許可を設定できる。
なお、GitoliteではSSH鍵を使用するため、kernel.orgでアカウントを持つアクティブな開発者には新しいSSH証明書を送付するとしている。なお、Gitoliteの欠点としてはサーバー上のスクリプト機能が制限される点があるという。
2011.09.27(火)
■ GTK+ 3.2 公開 [Linux] [FreeBSD]
「GTK+ 3.2」リリース (SourceForge.JP Magazine)
バージョン3.2ではさらに実験的な機能としてディスプレイサーバー「Wayland」への対応や、HTML5対応Webブラウザ内でGTK+アプリケーションを実行できるHTML5バックエンド実装などが行われた。WaylandはDirect Rendering Manager(DRM)、カーネルモードセッティング(KMS)といったLinuxの機能を活用し、描画にOpenGL ESを利用するLinuxデスクトップ向けのディスプレイサーバー。
Linux 依存になりそうな。。。
2011.09.28(水)
■ サイマルラジオに「むさしのFM」も [Net] [Radio]
サイマルラジオにむさしのFM (東京都武蔵野市)が加わって放送が始まったそうな。
mplayer を使って聴くことができます。
$ mplayer -playlist http://www.simulradio.jp/asx/MusashinoFM.asx
ということで、alias のリストに追加しました。こちらに置いています。bash や zsh
だったら、そのまま使えるはずです。
■ Firefox 7 公開 [Net] [Linux]
Mozilla、Firefox 7 を公開 (SourceForge.JP Magazine)
特徴は、「MemShrink」プロジェクトによるメモリ使用の効率化。前バージョンと比べて20%〜30%、場合によっては50%の削減が可能という。起動時間やページ読み込み時間が短縮するほか、メモリリーク問題の修正によってメモリ不足でのクラッシュも減るとしている。特に長時間Firefoxを利用するユーザー、開いているタブ数が多いユーザー、テキストの多いページを開いている場合などでメリットを体感しやすいという。
試しにおまじないしてみると Firefox 7.0 に更新されていました。
# pacman -Syu
2011.09.29(木)
■ Ruby の YAML ライブラリーの文字コード [Ruby]
ruby-list : 48401-48600 : Ruby 1.9 で Shift JIS の YAML
Ruby の YAML ライブラリーは、UTF-8 を前提にして作られてるそうな、当然か。
2011.09.30(金)
■ mozc と ibus の起動設定 [Linux]
Arch Linux の pacman で自動更新したら、mozc や ibus の起動が、できなくなっ
てしまったので、~/.xinitrc に下記のおまじないを追加しました。
/usr/lib/mozc/mozc_server &
ibus-daemon --xim -d &